>>2025年10月30日 2:00 [会員限定記事]
日本経済新聞
「石破政権の全面否定だ」。農林水産省の幹部はうなった。
農相の鈴木憲和が22日の就任記者会見で「需要に応じた生産」と繰り返したからだ。前政権が決めたコメ増産の方針からの軌道修正を意味する。
前農相の小泉進次郎は政府備蓄米の大量放出でコメ価格を一時、5キロ3000円台に抑えた。後を引き継いだ鈴木は「価格にコミット(関与)しない」と距離を置き、米価対策には「お米券」の有効性を説く。
続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA271V10X21C25A0000000/
※前スレ
「現金給付やめておこめ券とは…」 石破政権「全否定」に戸惑う霞が関 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1761810149/
1 ぐれ ★ 2025/10/30(木) 13:30:40.82
鈴木大臣が言っていることは
農水省の仕事は長期的な需要にあった持続可能な供給体制の構築
値段を決めるのは市場の仕事
値段が高すぎれば、経済対策として経産省が消費者に価格補填をするし
値段が安すぎれば、供給体制の維持として農水省が農家を補助する
ってこと。
主食を市場価格に任せている国なんて
日本だけやでw
アメリカもEUも小麦の値段は市場任せだよ
去年は不作ってことでお米の値段が高かったんだよね。
去年の不作のときの値段が前提の今年のお米の値段が異常なんだよ。
農協や中間買取業者が値段を釣り上げて買っちゃっただけ。
みんなが買い控えして、いくつかの農協や中間買取業者がつぶれれば値段は落ち着くよ。
そういう意味では、お米券で高いお米の価格を買い支えるのは悪手だね。
農中も解体しないと
食料インフラ弱体化させたいんだろう
高値が続けばコメ離れが加速して農協農家自身の首を締める結果となる。
現にパンやパスタやうどんの比率が高まってるし。
高市が総理になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
公明の言った通り独裁でやんの
その代わり、おこめ券に使うお金で農家の補助をしてあげればいい
農家は倍も収入増えてないそうなので。
儲けてるお米流通業者は補助してあげる必要ないな
お米券だと美味しいよね
こんなにもコメが高いのなら
選挙では自民党には投票しないと思うわ。
もちろん他の野党のコメの価格には言及していないので
もしコメの価格に言及してるところがあれば
その党に投票しようと思ってますw
4000円台の仕入れの高い米と安い備蓄米の平均が
3000円台になっただけで仕入れ高い米問題は何も解決してなかったけどな
めんどくさ
↓
高市政権「やっぱりやめます」
賛成の人だけ配ってください
高市首相が就任後初の日韓首脳会談「未来志向で安定的に発展」で一致 「シャトル外交」は“積極的に実施を”
さすが靖国参拝拒否韓流首相の高市早苗
石破のときはここまで酷くなかった
そりゃそうだよ仕入れが高いんだから当たり前
石破内閣の時に大幅に高騰させ今年の新米の価格を決定付けたのも石破内閣の失政だぞ、アホ
商品券で消費して貰わんと
その理論なら商品券で浮いた分の金額が貯蓄に回るぞ
現金給付じゃ民間の印刷屋に仕事行かないからね
アベノマスクの時のユースビオみたいなワケわからん会社が出てくるよw
しかも1000円単位。せめて500円単位、地元の店優先というのをやめてくれんかな。使えない・・・
是非お願いします
いらないっていう奴らの分もくれ
希望が小さすぎてワロス。物価全体の価格を下げろよ
まぁ票のために分かってやってるんだろうけどさ
米クーポンでも本当にくれるなら評価するわ
壺市がやめると言ったんだろがアホ
オトモダチの印刷屋大活躍
全国への輸送にはオトモダチのフジトランスポートが大活躍するんじゃないかな
期待させてもう一年が来るぞ
狂人の事は話題に出すなよ気分悪くなる
石破政権の時に物価高市が出ていけばよかったのになww
凶作と飢饉: 凶作や飢饉による米の不足が、直接的な原因となることがありました。
米の買い占め: 商人が米を買い占めて米価をつり上げようとしたことが、民衆の怒りを買いました。
政治・経済的要因: 政治の腐敗や、幕府の政策によって米価が高騰する状況が、暴力的な行動を引き起こす背景となりました。
猛暑の不作
出し惜しみJA卸と転売屋の買い占め
高市が大臣にした生粋の農水族によるボッタクリ維持政策
江戸時代と変わんねーじゃん
卸より小売が儲けの大半持ってくわけだがw
小売に言ってやれよ
新店舗オープンする金値下げに回せって
卸が5~8%で苦しんでるのに
それよりデカくスケールメリット生かせる巨大小売が
20%超えて持ってくのはおかしいだろうに
これが諸悪の根源だろ
これって郵政民営化の議論がされてる頃の論調に似てると思うんですよね
どっちも中身わかってる人なんてほとんどいないからな
これが+民の総意だからな
今はっきりわかんだね
嘗てはお肉券、お魚券と言い出した農水族だからな
今すぐよこせ
今回はどうなるか
自民内のレベルが問われる一件
相変わらず石破は後ろから矢を放つな
裏切り者の成れの果ては哀れだな
パチに行くヤツはおこめ券を換金して行くだけだわな
アホらしい
日本人は米も食えなきゃ家も買えないぞ
対象 減反面積(およそ43%減)を守っている農家だけ(ほとんどが大規模農家)
補助金 作付け面積から10アール引いた残りの面積に15000円/10アール
鈴木宣弘案、小沢一郎案もほぼ同じ
余るレベルの増産
対象 すべての農家
補助金 米余りによる米価下落分
石破案
余るレベルの増産
対象不明、補助金あり
小泉案
余るレベルの増産 といっていたのが需要にあった生産に変わった
対象 (余るレベルの増産といったいた頃の方針) すべての農家に補助金を出すわけではない
鈴木大臣案
減産、需要にあった生産
補助金無し
何を自分ならやったみたいに





コメント