相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

iDeCo「2640万円投資できます」NISA「1800万円投資できます」←そんないるか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:H2EFtEq00
どんな老後想定してんの?

2: 名無し ID:COSjWF5r0
そりゃもうウハウハよ

3: 名無し ID:H2EFtEq00
夫婦でやったら更に2倍
運用したら余裕で億超えるぞ


4: 名無し ID:1xb89o250
だからもうウハウハよ

5: 名無し ID:+TZnT1Do0
株主しか儲からん世界なので

6: 名無し ID:sUGmVrjt0
日本は金が有り余ってるからな

7: 名無し ID:H2EFtEq00
>>6
本当に有り余ってるんなら老後のために貯めるんじゃなくて教育や研究開発に使うべきでは……

8: 名無し ID:+TZnT1Do0
インフレするんやから…🥺

10: 名無し ID:H2EFtEq00
>>8
運用するならインフレ率と同じくらいのペースで増えるから実質は変わらないだろ

15: 名無し ID:CdbzDF2q0
>>10
貯金するよりはマシだな

20: 名無し ID:H2EFtEq00
>>15
銀行預金も長期で見たら結局はインフレ率と変わらない金利が付く

22: 名無し ID:+TZnT1Do0
>>20
つかないから…🥺

26: 名無し ID:H2EFtEq00
>>22
はい
no title

27: 名無し ID:SDEXqBXo0
>>26
日本だけでなく世界で考えた方がいいよ

31: 名無し ID:+TZnT1Do0
>>26
そんな増えたら国債しぬ

19: 名無し ID:+TZnT1Do0
>>10
貯金したら増えないんやで

9: 名無し ID:30ZDEv550
投資家のおもちゃなので..

11: 名無し ID:Q/WB9C1ka
1800万も投資できるなら老後の心配しなくて良さそう

12: 名無し ID:K4/6kY/Kd
NISAはまだ分かるがiDeCoはわからん
基本的に下ろせないから完璧に老後資金だし、節税メリットそんなに高いんか?

14: 名無し ID:SDEXqBXo0
>>12
idecoというより企業型DCでやってるわ

17: 名無し ID:H2EFtEq00
>>12
普通に考えて下ろせたら意味ないだろ
NISAは存在価値がない

24: 名無し ID:41z/e4hk0
>>17
それは変だな
15年貯めて子供の大学資金にしたいって人も居るだろ
想像力が足んねえな

29: 名無し ID:H2EFtEq00
>>24
短期中期で期限が決まってる運用は債券や保険でやるのが金融の基本中の基本

34: 名無し ID:41z/e4hk0
>>29
その回答から察するに、つまりお前は金融の知識が大幅に不足してるということだな

60: 名無し ID:cdFCre/d0
>>34
投資ユーチューバーの推すインデックスファンドにしろと言いたいのかもしれんが
ボラティリティが大きすぎて一度に引き出さないといけない資金には適さないのを忘れるではない
最強オルカンも暴落して長らく回復しない「地獄の期間」からは逃れられない
大学入学がその時にぶつかったら死ぬぞ

61: 名無し ID:41z/e4hk0
>>60
もっと根本的なところが大事なんだよ
株式投資での平均期待利回り > インフレ率 > 銀行預金の利回り
そのため、銀行預金に頼っていれば価値が目減りするだけ
もし世の中の金利が上がったとしても、上の不等式の関係は基本的には崩れないからな
もちろん株式投資での利回りは大きくプラスの時も大きくマイナスの時もあるから、長期で運用する必要があるがね

62: 名無し ID:cdFCre/d0
>>61
教育資金は長期ではないんだけど
年金資金も?年金は定期的に取り崩すから株価低迷のインパクトを丸かぶりしないけど、教育資金は全額ドンと引き下ろす必要があるから株全ツッパとは相性が悪い

64: 名無し ID:41z/e4hk0
>>62
教育資金が長期でないとお前に決める資格があるのか?
先を見る親は、子供が産まれたら積立を始める
子供の大学の学費が必要になるまで約18年ぐらい
18年の運用が積立とはいえ長期運用ではないと言えるのか?

21: 名無し ID:41z/e4hk0
>>12
人によってはNISAより節税効果が高い人もいます

23: 名無し ID:Q/WB9C1ka
>>12
銀行員のお姉さんに聞いたけど節税効果高いらしい
投資した分の金が返ってくるし定年後に引きおろせもするから増えて返ってくる可能性もある

52: 名無し ID:7b8UBsB00
>>12
会社作って倒産してもidecoはそのまま
自己破産してもidecoはそのまま

動かせないお金って使い方次第だよな

57: 名無し ID:R4YxotPV0
>>12
直接控除だから高いよ 控除~節税できた分を含めたらまずマイナスになることはないし

13: 名無し ID:SDEXqBXo0
すまんフルでやってるわ

16: 名無し ID:41z/e4hk0
iDeCoは人によってはそんなに投資できないぞ

18: 名無し ID:bhRUOFBm0
増やさなくてもなんとかなりそうと思ったらなんもしないよねめんどうだし

25: 名無し ID:41z/e4hk0
俺個人はNISAの方が節税効率高いと思っている

51: 名無し ID:9X0W3nLd0
>>25
無職には所得控除必要ないもんな

28: 名無し ID:Q/WB9C1ka
NISAのメリットはいつでもいつまでも続けられることだから途中解約しても良いと言えば良い
実際に銀行系の積立から証券会社の積立に変えたけど今回のトランプがリスクに感じて前NISAは全解約したし
残しても良いけど見てる限り別の枠で投資してるだけで下がったままの可能性高かったしな

30: 名無し ID:H2EFtEq00
過去40年で見たらインフレ率より預金金利の方が高い時期が圧倒的に長かったのに何言ってるんだろうな

32: 名無し ID:+TZnT1Do0
>>30
増やせない事情がわからないというのはわかった

58: 名無し ID:R4YxotPV0
>>30
これな
正常にインフレするようになれば金利もついてくるし
リスク背負って投信やるならノーリスクローリターンで国債 ローリスクまずまずリターンで社債だ
定期預金だという考え方もある 人それぞれよ

33: 名無し ID:ALx85eXz0
野村なんか老後1億だぞとか前宣伝してたぞwwwwwwwwwwwwwwwww

35: 名無し ID:rp2uTIa40
idecoは一応退職金の控除使えるから節税効果はNISAより高い
でも最近の政府見てると絶対改悪されるから手を出すのは怖い

36: 名無し ID:H2EFtEq00
仮にインフレ率が20%になって銀行預金の金利が2%だったら誰も銀行になんか預けないから銀行は破綻する
そうなる前に絶対に銀行は預金利息を上げていくからインフレ率だけひたすら上がって預金の金利は変わらないなんてことは長期的にはありえない

一時的にインフレ率だけが先に上がって利息が追いついてないことはあるが

38: 名無し ID:+TZnT1Do0
>>36
なんかかわいそう

40: 名無し ID:SDEXqBXo0
>>38
いつも変な理論を展開するガイジだから放置しておいてあげて

41: 名無し ID:+TZnT1Do0
>>40
ああいつもいるんだなすまん🥺

42: 名無し ID:H2EFtEq00
>>38
インフレ率20%で銀行預金の利息2%の時代の到来を信じて生きるのは自由
理論上はあり得ないけど

43: 名無し ID:41z/e4hk0
>>36
本当に基礎的な知識が足りんな
なんか金融系の資格とか持ってる?

44: 名無し ID:H2EFtEq00
>>43
資格もクソもない
中学校の公民とか高校の政経レベルの基本的な話しかしてない

46: 名無し ID:41z/e4hk0
>>44
その程度の知識で世の中の複雑なことの判断ができると信じてるとか、認知能力が悪い意味でバグっているとしか思えん

50: 名無し ID:Q/WB9C1ka
>>36
銀行に預けるメリットって金利だけじゃないんだけどな

37: 名無し ID:ALx85eXz0
NISAに課税とか言いだすアホがいるのが日本政府だぞ
キャピタリゲインねらうより割とマジでタンス預金が一番安全まである

39: 名無し ID:SDEXqBXo0
>>37
別に課税されても利益にしかされないからタンス預金の方がマシはない

45: 名無し ID:H2EFtEq00
インフレしていくから投資しよう
そのために銀行から預金を引き出して株や不動産を買おう

という行為それ自体が銀行の利息を上げていくことになる

銀行は預金を引き出して欲しくないわけだから

47: 名無し ID:0uibVcPS0
みんなが育てたカネ受け取る頃に税制変えてうまうまします😁

48: 名無し ID:5hGopMSF0
idecoの節税効果だけど、節税というより課税の先送りと考えておいた方がいいよ
結局idecoって退職金控除を使うことで節税になるんだけど、去年政府は退職金控除を1850万から1400万に下げようとした(35年同じ会社で働いた人)
これがどんどん削られて、仮に1000万とかになったら結局退職金所得として今節税になった分ほとんど課税されるって可能性もある

49: 名無し ID:ojhrPEem0
老後の資金は最低1億円なんだっけん

53: 名無し ID:CyH70tj20
定期預金金利10%になってから出直してこい

54: 名無し ID:wLmXzqsq0
老後2000万円問題がいつの間にか5000万問題になってるから全然足りない
しかも結婚して持ち家ありで共働きしていて年金2倍取りしてる前提

55: 名無し ID:7b8UBsB00
>>54
土地も値上がりすげえからマンション買った人マジで負け組になりそうだな

56: 名無し ID:wLmXzqsq0
>>55
持ち家は一軒家に決まってんだろ!!

59: 名無し ID:+0Sb/s4lH
老後に金なくて死ぬ寸前まで働くよりはマシ

63: 名無し ID:eullzhip0
将来のための資金を全て株式にしてるわけじゃないのでもし必要な時に暴落してたら現金預金の方を使うだけだね

65: 名無し ID:RycgzGgi0
idecoは後出し改悪が怖くて避けてる
Nisaに課税を後出ししてくる可能性は少ないと思うので…いや今の自民ならありそうだけれども

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました