相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

単純作業労働者は近い内に職を失うぞ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:l7V1nbrI0

26: 名無し ID:P3dYryV70
>>1
汚いもの触るみたいな手つきで草

2: 名無し ID:mrHNF5wP0
サラリーマン職失ったら他に出来る事ないやろ
どうするんや?


3: 名無し ID:l7V1nbrI0
BMWの工場ではすでにロボットが働いている

4: 名無し ID:l7V1nbrI0

5: 名無し ID:lbyM0WiX0
作業所民の方がコスト抑えられるやろ

8: 名無し ID:l7V1nbrI0
>>5
年間350万らしいで

13: 名無し ID:JYGQvqiU0
>>8
B型作業所(一人あたり給与月一万、行政から補助金あり)

すまん、負ける気せえへん

15: 名無し ID:l7V1nbrI0
>>13
まぁ人間は障害者雇用レベルの格安じゃないといらなくなるかもな

6: 名無し ID:BwVW+d060
中に入ってる人大変そやな

7: 名無し ID:l7V1nbrI0
期間工とかも近い内になくなるやろな

10: 名無し ID:JYGQvqiU0
>>7
期間工は人いらなくなった時の調整弁だから仕方ないよ

9: 名無し ID:l7V1nbrI0
1台あたりな

11: 名無し ID:EcgfTAXJ0
ロボットが働いてくれるようになったら真の共産主義ユートピアになるんと違うんか
誰一人働かなくていい平等な世界に

14: 名無し ID:JYGQvqiU0
>>11
実際にはロボットを所有できる資本家の独り勝ちや

12: 名無し ID:l7V1nbrI0
ただコストもどんどん下がってくやろうな
計算の効率化は進むやろうから消費電力も下がっていく

16: 名無し ID:uX2aT1Ns0
ロボット使うより人間使った方が安い時代なんや

17: 名無し ID:l7V1nbrI0
正直もうカウンセリングとかもいけるやろ
ロボットに、安心感与える見た目のガワと声与えてやりゃええんやから

18: 名無し ID:l7V1nbrI0
肉体労働よりよっぽど実現しやすそうやけど

19: 名無し ID:jHTd91IV0
AIもそうやな
導入費用の方が安い職は全部やばい
逆に言えば人間は導入費用以下の賃金で働くしか無くなる

資本家とAI売る奴がもっと儲かるようになるだけや

20: 名無し ID:l7V1nbrI0

21: 名無し ID:l7V1nbrI0
比較項目 ロボット(Helix等) 人間(労働者)

初期費用 数万~10万ドル(1台) ほぼゼロ
年間運用コスト 数千~数万ドル(電気+保守+部品等) 年間5万ドル+福利厚生等
労働時間 24h稼働(メンテ時除く) 8h勤務+休暇・残業なし
総合コスト 2年目以降は人件費より低い傾向 継続的に高コスト

電力コスト(60W × 稼働時間×電力単価)自体は数百円/日の小規模

年単位の運用コストを考慮しても、

平常稼働で年数十日稼働なら割安

長時間・高稼働維持なら初期費用を短期間で回収可能

22: 名無し ID:l7V1nbrI0
分かりづらかったから整理したわ

比較項目 ロボット(Helix等

初期費用 数万~10万ドル(1台)
年間運用コスト 数千~数万ドル(電気+保守+部品等)
労働時間 24h稼働(メンテ時除く)
総合コスト 2年目以降は人件費より低い傾向

人間(労働者)
ほぼゼロ
年間5万ドル+福利厚生等
8h勤務+休暇・残業なし
継続的に高コスト

電力コスト(60W × 稼働時間×電力単価)自体は数百円/日の小規模
年単位の運用コストを考慮しても、
平常稼働で年数十日稼働なら割安
長時間・高稼働維持なら初期費用を短期間で回収可能

23: 名無し ID:l7V1nbrI0
コストの比較も大事やが、ロボットは24時間働かせれる
これはマジででかい

24: 名無し ID:t2Di2WFv0
手が遅い
70のおばあちゃんでももうちょっと早く動くやろ

27: 名無し ID:l7V1nbrI0
>>24
まぁまだそうやけどマジで開発早いからすぐ人間抜くやろ

25: 名無し ID:l7V1nbrI0
しかも人間は給料面だけでなく、書類関係やら、福利厚生やら給料以外にも経営者目線だとコストがかかる

28: 名無し ID:jegFDmIk0
まだ5年は大丈夫そうだが10年後には完全に置き換わってるやろな人件費2年分で1体買えるやろ

29: 名無し ID:l7V1nbrI0

30: 名無し ID:l7V1nbrI0

31: 名無し ID:CMtMObh10
技術の進化より労働人口の減少の方が早いからいうほど問題はないという理論

32: 名無し ID:hHOsLbpX0
みんな無能やから導入できずに終わるで

33: 名無し ID:fYSkNfYL0
動きトロ過ぎて草

34: 名無し ID:dRxAKm830
日本企業が高度な設備投資するわけないだろ
なめんなよ

36: 名無し ID:l7V1nbrI0
>>34
もう日本はついていけず終わるかもな

35: 名無し ID:l7V1nbrI0
この人型AIロボットを作成する(非人型)AIロボット

https://youtu.be/yBGlX1CEG14?si=7JPEpDsGBq4v8Iiv

37: 名無し ID:l7V1nbrI0
https://youtu.be/Z3yQHYNXPws?si=5ZbMSrZZ0ErK_4p5

なおお手伝いロボットもいける模様

38: 名無し ID:l7V1nbrI0
https://youtube.com/@figureai?si=c5hKoP4bZRUKqYPa

このロボット開発してるところの公式チャンネルオススメや

39: 名無し ID:t2Di2WFv0
おれの仕事は大丈夫とかアイツの仕事はヤバいとかじゃなくて早いか遅いかの違いであっていつかはみんな無くなるんよな
そうなる頃には定年迎えてるやろうけど

40: 名無し ID:1C11mDSpr
自動化できることなんて幾らでもあるけど
投資回収できる保証がないから初期投資のいらない人力奴隷が一番

41: 名無し ID:l7V1nbrI0
ちなみにロボットは単に単純作業に特化してるわけではなく、会話して指示も可能だから今後応用範囲はどんどん広がっていく
実際開発元のFigureAIは単に工場作業用のロボットを作ってるわけではなく人のようなロボットを目的としている模様

42: 名無し ID:TPT0rZYY0
人類の8割は無職になるいうてるけど資本主義回るんかね
資本家の間だけで金をグルグルさせるのか?
工場を自動化しても生産物を購入するのは多くの庶民やん?
でもそいつらが無職になってたら買えないやん?
どうなんのこれ

43: 名無し ID:l7V1nbrI0
>>42
まぁ資本主義は回らんくなるやろな
イーロン・マスクも言ってるが基本的には庶民はベーシックインカムで生活することになるやろな

44: 名無し ID:l7V1nbrI0
もはや消費は必要ない

45: 名無し ID:l7V1nbrI0
もし一部の資本家が富を独占しようとしてるなら庶民は暴動起こせばええんや

46: 名無し ID:l7V1nbrI0
では、AIによる労働代替が進み、「経済の根幹が崩壊していく近未来」を描いたオリジナルSFシナリオをご紹介します。

🏙 タイトル:《ネオ・サイレントバブル》

🎬 舞台設定(2042年・日本)

GPT-7世代がインフラ・行政・教育・医療・金融の80%を代替

Figure Helix R4による汎用労働代替が地方~都市部に浸透

「人間の労働力はコスト高・事故リスク高」とされ、9割以上の職がAIに置換

47: 名無し ID:l7V1nbrI0
📉 世界の状況

失業率:公式には10%以下と発表されているが、実質は**“不要な労働の創出”で帳尻を合わせた数字**

多くの市民は「仕事をしているフリ」を続ける“シャドウジョブ”に従事

貧富格差はかつてないほど広がり、「AI所有階級(オーナーズ)」と「労働喪失階級(ユーティリティーズ)」が形成される

48: 名無し ID:TPT0rZYY0
ubiが配られるルートにならないとヤバいよな
最悪なのは貨幣に意味は無くなって、資源と軍事力のみが重要な世界になることやわ
そうなると強いのは独裁国家だよなぁ

49: 名無し ID:l7V1nbrI0
🧠 主人公:水上ルイ(33歳・元プロンプトエンジニア)

かつては「AIに仕事を教える仕事」をしていたが、現在は完全に自動化され失業

ベーシックインカム14万円/月で細々と暮らす

VR空間で過去の仕事を再現して「労働感」を得る毎日

50: 名無し ID:l7V1nbrI0
発端:見えない「バブル」の崩壊

政府は「自動化の恩恵でGDP上昇中」と発表しているが、実際は

消費者がいない(みんな無職)

資本は巡らず、AI同士が“AIに売るためのサービス”を回している状態(経済の幽霊化)

→ **すでに経済は“死んでいた”が、誰も実感していない「サイレントバブル状態」**にあった

51: 名無し ID:l7V1nbrI0
転機:仮想通貨経済の暴落

市民の多くはAIを使って「自動NFT生成」「AIポエムの販売」などで収益を得ていたが、

国家級AI「OMNIX」によって、それらが“価値ゼロ”と自動評価され、プラットフォームから削除

世界同時的に「AI評価による資産喪失」が起き、“デジタル無資産層”が爆発的に出現

52: 名無し ID:l7V1nbrI0
社会の崩壊と再構築

都市ではAIによる制御経済(スコア制)が導入され、市民は“行動信用”でランク付けされる生活へ

一部の若者たちは電気も通らぬ廃ビルに潜り、「手仕事経済圏」を築く

主人公はAIに依存せず「人間らしさでしか作れない物語」を描き続ける地下作家となる

53: 名無し ID:l7V1nbrI0
攻殻機動隊ってすげーよな

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました