1: 名無し ID:6p5X
資格ってなに?
35: 名無し ID:ChNq
>>1には無理やね
そもそも考える力が無いようだ
そもそも考える力が無いようだ
62: 名無し ID:RNQP
>>1はぜひともおんJでの発言とか出現のパターンをキュレーションして個人を特定するプログラムを作ってくれ
67: 名無し ID:xOUX
>>1
ない
始めるのは好きにしろ
ない
始めるのは好きにしろ
2: 名無し ID:yOtb
COBOLとか?
3: 名無し ID:XR9i
そういうのを自分で調べる能力は必須だろうな
5: 名無し ID:6p5X
>>3
そう言わずに
そう言わずに
4: 名無し ID:gpI7
AIに頼む
6: 名無し ID:X1nI
基本的人権があれば可
7: 名無し ID:PsPu
数学じゃね?
リアルの手順を数式で表してるのがプログラムだからね。
リアルの手順を数式で表してるのがプログラムだからね。
9: 名無し ID:6p5X
>>7
無理やー
無理やー
11: 名無し ID:PsPu
>>9
計算問題の意味じゃないよ。
計算問題の意味じゃないよ。
論理的な思考の問題
10: 名無し ID:Wqlt
>>7
AIとかじゃないならあんまいらん
数学的思考力はいるけど
AIとかじゃないならあんまいらん
数学的思考力はいるけど
20: 名無し ID:luIe
>>7
これ
プログラミングはただの道具でしかない
最終的にどういうものを作るかが大事だと思うで
これ
プログラミングはただの道具でしかない
最終的にどういうものを作るかが大事だと思うで
8: 名無し ID:WTh1
プログラムで一番めんどいのは環境構築
逆に言えばこれさえ自力でできればあとはどうにでもなる
逆に言えばこれさえ自力でできればあとはどうにでもなる
31: 名無し ID:Hgom
>>8
pythonとかnode jsなら簡単だけどな
pythonとかnode jsなら簡単だけどな
12: 名無し ID:7c1N
ない、
13: 名無し ID:5axR
割とマジで自分で調べて解決する能力
14: 名無し ID:Hgom
プログラムやりたいならまず何を作りたいか決めないと
15: 名無し ID:6fAS
パソコンだけは得意と思い込んでるからプログラミングもできると思ってるニートやな
「何を作りたい」とかの目的がないから計画を立てられない
「何を作りたい」とかの目的がないから計画を立てられない
16: 名無し ID:6p5X
>>15
違うよ
パソコンあんまり触らない
違うよ
パソコンあんまり触らない
19: 名無し ID:Hgom
>>15
ニートプログラマのワイは全部chatGPTに投げてbot作ってるで
ニートプログラマのワイは全部chatGPTに投げてbot作ってるで
18: 名無し ID:1fwC
プログラマー見習い1級
21: 名無し ID:KIdt
作りたいものとかないけどコンピュータサイエンスの大学院まで来たわ
22: 名無し ID:GLfM
ケムンパスかな
23: 名無し ID:6p5X
足骨折して仕事ないからやれるなら見たいな感じ
24: 名無し ID:HVW4
設計能力やねこれがないと何も作れない
コーディング力と問題解決能力は基礎知識だけ身につけてAIの補助うければ何とかなる
コーディング力と問題解決能力は基礎知識だけ身につけてAIの補助うければ何とかなる
25: 名無し ID:0iGt
>>24
設計とか言ってるAIエンジニア誰も使えんのんやがな?
設計とか言ってるAIエンジニア誰も使えんのんやがな?
26: 名無し ID:Hgom
>>24
これやね構造さえ理解してれば
コーディングは基本aiで出来る
これやね構造さえ理解してれば
コーディングは基本aiで出来る
27: 名無し ID:Hgom
仕事だとai禁止とかあるから
そこが厳しい
そこが厳しい
28: 名無し ID:0iGt
コーディング能力ないからAI使ったのが丸わかりのコードでレビュー出してきてコードレビューが地獄になる
こんなんならワイがAI使ったほうが早い
29: 名無し ID:Hgom
趣味でプログラマやる分には全部aiに丸投げでいいよ
どう動くかだけ分かればいい
どう動くかだけ分かればいい
30: 名無し ID:0h8S
やる気と根気を持つこと
目的と目標を立てること
目的と目標を立てること
32: 名無し ID:tBSV
プログラミングで何したいの?webアプリ作りたいとか、AI作りたいとか。
まずそれを聞かな
まずそれを聞かな
33: 名無し ID:CxJL
競技プログラミングの簡単な練習問題解くとか
34: 名無し ID:DACE
作りたいもんが無いと続かんやろ
36: 名無し ID:pOSu
無料でやれる会津大学競技プログラミングのwebサイトがおすすめ
楽しめれば金のかからない趣味になる
楽しめれば金のかからない趣味になる
37: 名無し ID:vQ92
環境構築で心折れる初学者多そう
38: 名無し ID:ciwZ
pc
39: 名無し ID:5qtt
github始めたらどうや?
ワイはもう始めてるで
ワイはもう始めてるで
43: 名無し ID:ChNq
>>39
urlか名前を教えてや
urlか名前を教えてや
44: 名無し ID:5qtt
>>43
onjmin
onjmin
46: 名無し ID:ChNq
>>44
おしえて
Svelteってnode.jsの上で動くの?
おしえて
Svelteってnode.jsの上で動くの?
47: 名無し ID:5qtt
>>46
動くで
動くで
40: 名無し ID:oNix
プログラミング屋さんでプログラミング買ってこい
41: 名無し ID:CJNE
おっさんがプログラミング勉強してなにになるというんや
42: 名無し ID:ChNq
>>41
金儲けにつながるという夢がある
金儲けにつながるという夢がある
49: 名無し ID:CJNE
>>42
儚い夢やな
儚い夢やな
53: 名無し ID:ChNq
>>49
まったくや 儚い
宝くじの方がより確実かもしれんと思う
買えばチャンスがあるんだもんな
プログラムはやらなきゃどうにもならないもんね
まったくや 儚い
宝くじの方がより確実かもしれんと思う
買えばチャンスがあるんだもんな
プログラムはやらなきゃどうにもならないもんね
45: 名無し ID:uhtx
通信ならプロトコルとかサーバクライアントでマルチユーザならトランザクションと
排他、ACID特性とかある程度分かってないとガタガタのプログラムができかねないのはあるだろうけども
排他、ACID特性とかある程度分かってないとガタガタのプログラムができかねないのはあるだろうけども
48: 名無し ID:ctjO
#ガイジスレ
50: 名無し ID:cU1d
59: 名無し ID:RNQP
>>50
天才やん
天才やん
51: 名無し ID:pEpk
最近いいなと思ったのは禁煙記録アプリや
52: 名無し ID:cU1d
>>51
記録系って結構ニーズあるな
記録系って結構ニーズあるな
54: 名無し ID:5qtt
情報交換用にDiscord作ったわ
https://discord.com/invite/Ak2bj6yd
https://discord.com/invite/Ak2bj6yd
55: 名無し ID:cU1d
>>54
ログインせなあかんのか
ログインせなあかんのか
56: 名無し ID:ChNq
>>55
Discordはアカウント作ってた方が便利だと思う
Discordはアカウント作ってた方が便利だと思う
57: 名無し ID:cU1d
>>56
そっか
アカウントはつくった気がする
使ってないけど
そっか
アカウントはつくった気がする
使ってないけど
58: 名無し ID:KlOT
>>57
Discord使ってないとか陽キャか?
Discord使ってないとか陽キャか?
60: 名無し ID:5qtt
webアプリ作ってるおんJ民同士でノウハウ共有するサーバーにしたい?
64: 名無し ID:hccJ
>>60
入りたいです
入りたいです
66: 名無し ID:ChNq
>>64
招待コードがでてるんやからどんどん勝手にはいればいいと思う
招待コードがでてるんやからどんどん勝手にはいればいいと思う
>>65
まさにおっしゃる通り
61: 名無し ID:xIJw
今はAIが大まかに代行してくれるから対外的に
ITパスポート⇒基本情報⇒応用情報
こんぐらいの資格もっとけばええやろ
ITパスポート⇒基本情報⇒応用情報
こんぐらいの資格もっとけばええやろ
63: 名無し ID:DtDM
マジレスすると目的意識
65: 名無し ID:0qVg
知識とか資格とかの前に
やる気やろ
やる気やろ
68: 名無し ID:ChNq
OSVポンちゃんがいた!
69: 名無し ID:3AN6
プログラミングのことなんか分かるかなーと思って任天堂が出してるスイッチ用のゲームの
「初めてのゲームプログラミング」買ったら想像と違いすぎてがっかりした
ソースコードの勉強ができるのかと思ったら全然違った
「初めてのゲームプログラミング」買ったら想像と違いすぎてがっかりした
ソースコードの勉強ができるのかと思ったら全然違った
70: 名無し ID:DtDM
>>69
マジレスするとソフトウェア開発って要件定義、設計、実装(いわゆる「プログラミング」)、テスト
の順番で進んでって前半2つを丁寧に詰めないと何も始まらんのよね、プログラミングも大事だけど前半2つのほうがもっと大事
マジレスするとソフトウェア開発って要件定義、設計、実装(いわゆる「プログラミング」)、テスト
の順番で進んでって前半2つを丁寧に詰めないと何も始まらんのよね、プログラミングも大事だけど前半2つのほうがもっと大事
71: 名無し ID:3AN6
>>70
まあ確かに「初めてのゲームプログラミング」のゲームは要件定義と設計に力入れてた気がする
まあ確かに「初めてのゲームプログラミング」のゲームは要件定義と設計に力入れてた気がする
72: 名無し ID:DtDM
>>71
設計が「完璧」ならば実装はただの作業
でもまあそんなことは絶対にありえないので、プログラミングも大事や
設計が「完璧」ならば実装はただの作業
でもまあそんなことは絶対にありえないので、プログラミングも大事や
73: 名無し ID:fNot
なんか絶望的な会話してんな
社畜向けな用語ばっかり
社畜向けな用語ばっかり
74: 名無し ID:hyqR
何作るか決めて(要件定義)
その設計図書いて(設計)
実際に作る(実装)
その設計図書いて(設計)
実際に作る(実装)
なんも難しい話しとらんで
75: 名無し ID:ChNq
ワイが思うプログラムの始め方,進め方
・htmlCSS JavaScriptでページを作る(これでエディタとか拡張子とか基本的なことを覚える
・スクリプトが動くレンタルサーバーを借りてページを公開する(ドメインとかsslとかに慣れる
・Ruby,Pythonなどのスクリプトでページを作る(変数とか条件分岐とかなどのプログラム基本を覚える
・競技プログラミングに参加してみる(C++などの基本を知るとともに奥深さに震える
・システムトレードに手を出す(プログラムの実用性を考える
・スマホアプリを作る(稼げるかもしれないという夢を見る
・htmlCSS JavaScriptでページを作る(これでエディタとか拡張子とか基本的なことを覚える
・スクリプトが動くレンタルサーバーを借りてページを公開する(ドメインとかsslとかに慣れる
・Ruby,Pythonなどのスクリプトでページを作る(変数とか条件分岐とかなどのプログラム基本を覚える
・競技プログラミングに参加してみる(C++などの基本を知るとともに奥深さに震える
・システムトレードに手を出す(プログラムの実用性を考える
・スマホアプリを作る(稼げるかもしれないという夢を見る
コメント