1: 名無し ID:Rend
年収の中央値400万いってないってどういうことやねん
69: 名無し ID:InRY
>>1
そのまともな会社で一握りやからや
イッチこれおすすめみたいな認識なのはマスコミがあかんのよ
昔からこういうのは
そのまともな会社で一握りやからや
イッチこれおすすめみたいな認識なのはマスコミがあかんのよ
昔からこういうのは
2: 名無し ID:OsGj
まともな会社に入れない人が多いってことやで
3: 名無し ID:Rend
>>2
大学卒業したらまともな会社に入れるやろ
大学卒業したらまともな会社に入れるやろ
4: 名無し ID:OsGj
>>3
大学進学率50%くらいだぞ
大学進学率50%くらいだぞ
6: 名無し ID:Rend
>>4
そんなにいるなら中央値もっと上がるでしょ
そんなにいるなら中央値もっと上がるでしょ
7: 名無し ID:OsGj
>>6
Fランもあるし
フリーターになる夢追人もおるしなんとも
Fランもあるし
フリーターになる夢追人もおるしなんとも
5: 名無し ID:K5Sh
底辺高卒ワイでも600なのなぁ、、?
8: 名無し ID:Rend
平均とっても400くらいとかおかしくね?
11: 名無し ID:OsGj
>>8
確かにそんな少ないわけなくね?とは思ってる
が
世の中にはとんでもない底辺がおるってことやな
確かにそんな少ないわけなくね?とは思ってる
が
世の中にはとんでもない底辺がおるってことやな
9: 名無し ID:Rend
もっとみんな稼いでるやろ
どうやっていきてるんや
どうやっていきてるんや
10: 名無し ID:EH9S
老人が適当にちょっとだけ稼いでる、アルバイト
フリーター
パートのおばさんたち
こいつらが原因や
大卒男に絞ればもう少し上がる
フリーター
パートのおばさんたち
こいつらが原因や
大卒男に絞ればもう少し上がる
13: 名無し ID:Rend
>>10
じゃあ日本人の半分くらいまともに働いてないってこと?
じゃあ日本人の半分くらいまともに働いてないってこと?
12: 名無し ID:EH9S
そら1円でも稼いでる奴らを含めて統計取ったらそうなるよ
14: 名無し ID:JAei
女なんて体感2割くらいしかまともに働いてないだろ
15: 名無し ID:yyeD
生きるのしんどいのは分かる
どうやって飲みに行く金出てるんや
どうやって飲みに行く金出てるんや
16: 名無し ID:66T5
これ非正規とか無職も含んどるんか?
18: 名無し ID:EH9S
>>16
1円でも稼いでる人は入れてると思う
1円でも稼いでる人は入れてると思う
17: 名無し ID:EH9S
出産とかで昇進ルート外れて低い賃金で働いてんのと
そもそも会社やめてパートで働いたり
女の人が平均も中央値も下げてるね
あと定年後の老人が働いてるのも原因の一つじゃないかな
そもそも会社やめてパートで働いたり
女の人が平均も中央値も下げてるね
あと定年後の老人が働いてるのも原因の一つじゃないかな
19: 名無し ID:I105
400とかまともじゃねーだろ
20: 名無し ID:UvzQ
バイトとかの割合ってどんくらいなんや?
21: 名無し ID:CKDF
パートとか時短勤務の連中も入れてやろ
25~40歳の男子正規従事者だけで取った統計以外はソースとして認めん
25~40歳の男子正規従事者だけで取った統計以外はソースとして認めん
22: 名無し ID:dyns
入れなかった中央値どっかの企業から出てないんか
23: 名無し ID:EH9S
? 年収300万円以下の層は、全体の**約36.2%**を占めています B。
? この層には、アルバイト・パート・派遣社員などが多く含まれており、特に女性や若年層に多い傾向があります。
? 女性に限ると、**年収300万円以下の割合は57.7%**と高く、非正規雇用の影響が顕著です B。
? この層には、アルバイト・パート・派遣社員などが多く含まれており、特に女性や若年層に多い傾向があります。
? 女性に限ると、**年収300万円以下の割合は57.7%**と高く、非正規雇用の影響が顕著です B。
24: 名無し ID:CKDF
派遣切りにあった氷河期ワイで、さらに工場勤務でも正社員登用初年度は額面500万超えたわ
今なら700行くやろ
今なら700行くやろ
25: 名無し ID:Rend
今の新卒1年目って年収どんなもんなんや?
26: 名無し ID:xAE8
>>25
600くらいやろ
600くらいやろ
30: 名無し ID:UvzQ
>>26
さすがに600はひと握りやな
350~400くらいがボリューム層ちゃうの
さすがに600はひと握りやな
350~400くらいがボリューム層ちゃうの
27: 名無し ID:Rend
正社員って思ったより少ないんかな
28: 名無し ID:EH9S
大卒男性の平均って655らしいぞ
29: 名無し ID:EH9S
大卒者の平均年収は599.2万円です。男女別だと男性が655.3万円で女性が470万円でした。令和5年賃金構造基本統計調査から、各種手当を含んだきまって支給する給与額12ヶ月分に、平均年間賞与を足して算出しています。
34: 名無し ID:JAei
>>29
これに対してな
これに対してな
35: 名無し ID:EH9S
>>34
平均だからな、中央値はもうちょい下がるさ
平均だからな、中央値はもうちょい下がるさ
38: 名無し ID:JAei
>>35
ああ極端に低いのがないから平均は高い人ので爆上がりするのか
ああ極端に低いのがないから平均は高い人ので爆上がりするのか
31: 名無し ID:TXSZ
1年目で額面400って中々行かない、350くらいや
2年目で450は普通にある
1年目ってボーナスが寸志になるとこも多いし
2年目で450は普通にある
1年目ってボーナスが寸志になるとこも多いし
32: 名無し ID:UvzQ
デカい会社に入った院卒だと、福利厚生込みで550くらいからのスタートありえるかも
33: 名無し ID:JAei
大卒ってそんな稼いでるかな
500超えればいい方なんじゃないか
500超えればいい方なんじゃないか
36: 名無し ID:Rend
年収に組み込めそうな福利厚生って家賃補助以外になんかある?
37: 名無し ID:UvzQ
>>36
パッと思いついたのは交通費
パッと思いついたのは交通費
39: 名無し ID:Rend
>>37
交通費出ないとこなんてあるんか?
交通費出ないとこなんてあるんか?
40: 名無し ID:Rend
>>39
帰省の交通費とかか?
帰省の交通費とかか?
44: 名無し ID:UvzQ
>>39
>>40
いや素直に通勤の交通費
にわかですまんな
>>40
いや素直に通勤の交通費
にわかですまんな
41: 名無し ID:TXSZ
勤務地手当とかもある
42: 名無し ID:EH9S
大卒男性の中央値
https://imgur.com/a/UBTUZrq
https://imgur.com/a/UBTUZrq
46: 名無し ID:JAei
>>42
ちょっと安心した
ちょっと安心した
43: 名無し ID:JAei
海外勤務あると給料はほとんど手付かずで残るらしいな
48: 名無し ID:pLJq
>>43
プラントの会社で中東行った奴おるけど
20代で年収800万+危険手当貰えて現地のキャンプ暮らしで半年間一円も使わんからめっちゃ金貯まる言うてた
プラントの会社で中東行った奴おるけど
20代で年収800万+危険手当貰えて現地のキャンプ暮らしで半年間一円も使わんからめっちゃ金貯まる言うてた
50: 名無し ID:JAei
>>48
やっぱおいしいんやな
ワイはサラバ!って小説で読んだだけのにわか知識だったんやけど
やっぱおいしいんやな
ワイはサラバ!って小説で読んだだけのにわか知識だったんやけど
53: 名無し ID:pLJq
>>50
>>51
仕事は死ぬほど大変そうやったよ
あれもこれも勉強しまくってたし英会話も頑張って英語もペラペラや
>>51
仕事は死ぬほど大変そうやったよ
あれもこれも勉強しまくってたし英会話も頑張って英語もペラペラや
56: 名無し ID:JAei
>>53
まあキャンプ暮らしって時点で相当に大変なのはわかるな
それはちょっと若い内しかできない事やな
まあキャンプ暮らしって時点で相当に大変なのはわかるな
それはちょっと若い内しかできない事やな
57: 名無し ID:Rend
>>53
めっちゃ強くなってそうやな
ワイにはどんなに金積まれても無理そうや
めっちゃ強くなってそうやな
ワイにはどんなに金積まれても無理そうや
59: 名無し ID:pLJq
>>57
ワイも2時間で鬱になると思う
ワイも2時間で鬱になると思う
51: 名無し ID:Rend
>>48
楽しそう
楽しそう
45: 名無し ID:EH9S
400は20半ばで大卒の男ならいけるさ
47: 名無し ID:Rend
ならワイ2年目やけど去年500万相当くらいはもらってたかも
49: 名無し ID:EH9S
データを見ても分かる通り
大卒男性ならば中央値ですら20後半には400は超えるんだから
やっぱり大卒にはなるべきなんだよ
大卒男性ならば中央値ですら20後半には400は超えるんだから
やっぱり大卒にはなるべきなんだよ
52: 名無し ID:Ld0G
大学行ってるとむしろ大学行ってるやつでもこのレベルのやつおるんかってなる
ちな阪大
ちな阪大
54: 名無し ID:UvzQ
アメリカに滞在してた知り合いは
金は貰えるけど食費も高くなって微プラスだし、ドル建て替え支払いしてから会社が為替を計算して振り込んでくれるまでの最初の1ヶ月がしんどいって言ってた
金は貰えるけど食費も高くなって微プラスだし、ドル建て替え支払いしてから会社が為替を計算して振り込んでくれるまでの最初の1ヶ月がしんどいって言ってた
55: 名無し ID:sp0V
そもそも「まともな会社」ってのが大卒でもなかなか入れないってことじゃない?
58: 名無し ID:Rend
>>55
プライム上場企業以上とか条件絞って入るだけじゃね?
プライム上場企業以上とか条件絞って入るだけじゃね?
60: 名無し ID:EH9S
>>58
上場だけに絞るなら飲食でも小売でもなれちゃうぞ
上場だけに絞るなら飲食でも小売でもなれちゃうぞ
62: 名無し ID:Rend
>>60
ゆーて正社員なら店員とかの期間って最初の数年とかちゃうの?
ゆーて正社員なら店員とかの期間って最初の数年とかちゃうの?
63: 名無し ID:EH9S
>>62
10年くらい経ったらってよく聞くぞ
10年くらい経ったらってよく聞くぞ
65: 名無し ID:Rend
>>63
でも正社員なら稼げるんちゃうの?
でも正社員なら稼げるんちゃうの?
64: 名無し ID:sp0V
>>58
いや逆によ?
大卒人口から考えて100%は上場企業ってあり得ん話よな?
そもそも入口の幅とその年の大卒人口比較してみたらだいぶわかるんちゃうけ
いや逆によ?
大卒人口から考えて100%は上場企業ってあり得ん話よな?
そもそも入口の幅とその年の大卒人口比較してみたらだいぶわかるんちゃうけ
68: 名無し ID:sp0V
新卒が50万ぐらいだってきいたことあるから>>58ができるやつって10人いたら3人ぐらいやん
70: 名無し ID:Rend
>>68
上場企業以外でも1年目で400万超えそうな非上場企業やメガベンも結構あるはずやろ
上場企業以外でも1年目で400万超えそうな非上場企業やメガベンも結構あるはずやろ
72: 名無し ID:sp0V
>>70
結構ってどのぐらい?
結構ってどのぐらい?
61: 名無し ID:UvzQ
共働きだと年収どのくらいがボリューム層になるんだろう
600くらい?
600くらい?
66: 名無し ID:sp0V
上場企業の「新卒合計人数」を特定の数字で表すことは難しいですが、2024年度の学歴通算のデータでは16.7万人、大卒に限定すると13.5万人
67: 名無し ID:Rend
ネームバリューあるとこなら金払い良いと思うんやが
71: 名無し ID:bg4Q
結構あるにしても、いかない企業の方が圧倒的に多いよ
73: 名無し ID:Rend
大企業子会社も年収多いとこ多いやろ
74: 名無し ID:sp0V
>>73
多いってどのぐらいや?
多いってどのぐらいや?
75: 名無し ID:EH9S
年収といっても残業代ありきの年収なのか
それとも残業をそこまでしなくてその年収なのか
残業をせざるを得ない業界ならばそりゃ上がるさ
それとも残業をそこまでしなくてその年収なのか
残業をせざるを得ない業界ならばそりゃ上がるさ
コメント