アンケートは4~7月にインターネットで実施。組合員だけでなくSNSでも募り、小中高の教職員ら1200人が回答した。
結果によると、定時で退勤しているとしたのは3%だけで、残りは残業が発生。1日当たりの残業時間は30分以内が8%、31~60分が15%、61~90分が17%、91~120分が23%で、121分以上が34%だった。残業理由(複数回答)は「翌日の授業や単元の準備」の他、学校運営のため教員が分担してする業務である校務分掌関係、事務処理、提出物やテストのチェックが多かった。
自宅に仕事を持ち帰っていないのは29%、土日に仕事をしていないは25%。
回答から平均的な1カ月の残業時間を試算したところ、小学校は「過労死ライン」とされる月80時間を超える88時間となり、中高は71時間超。
2025年09月18日 03時58分共同通信
https://www.47news.jp/13168358.html
日本で定時退社できるのはパートやアルバイトくらいじゃないだろうか
スーパーの店長が万引きしたガキを親ではなく学校に引き取らせる。
学校に親がガキを引き取りに来るのが午後11時。
それまで誰が学校にいるんじゃい。
で、オールドメディア的には、この状況をどのように解決すべきと思うわけ?
大変だ、大変だと騒いで見せるだけでは、ますます、いらねぇ存在と認識されるぞ。
まあ、左翼脳のメディアだから、その解決策は斜め上を行くんだろうけど。
研修だらけ
割り切りセンセーは超暇だがそいつらのしわ寄せくらってる人は残業200h超える
夏休み全部研修?
大学教員だって残業代なんて出ないぞ
みんな、隣の2組の先生の話は聞いてるな?
2組の先生はやってはいけないことをして学校から居なくなりました。もう来ません。
半年後
クラスのみんな、、、先生の番が来たみたいだ
正直に言うと警察から色々と話を聞かれている
校長先生には俺から話すよ、皆んなさようなら
内容確認は自身の目で確認しないといけないから教師は大変だわ
今の教員は楽すぎるんだよ
受け持つ人数も少ないし、生徒の授業時間はとんでもなく短いしな
そう思うんだよなあ
部活だってなくなったし授業も全部担任じゃなく一部は専門学科の先生になったりしてる
家庭訪問もなくなったし
昔は地域の活動にも出たけどそれもない
クラスの数も人数も少なくなった
ちょっとできの悪い先生多すぎなんじゃないのか?
出勤が二時間前だけど(笑)
こっちのがやりやすい
残業代出ないから関係ないし、教員の場合は本人に直接クレームくるし
高崎市の小学校が来年度から7時から児童の預かり始めるけど、
「教職員は7時にはきてるから問題なし」だってよ
毎日こんだけやってもマトモに聞いてる生徒が何人いるか…
昔はそんなことはまずありえなかった
児童労働を解禁すれば移民もいらないぞ
活用するべきだな
こいつら時間があったら反日デモやるだけだし
しかもそれでも足りずに持ち帰りになる
人手不足で地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
土日部活とか異常だと思うわ
全員ロリショタだからただのご褒美です
自衛隊は365日24時間勤務だから残業の概念がないし
文句は教育体系に言いなさい。偉い偉い教師様なんでしょう?
なんで未だに毎年同じ授業するのか
実質1日10時間勤務が公務員の基本だ
マジ可哀想
よっぽどの変態なんだろうな
もしくは仕事終わらせるために揉め事から逃げる
それを放置してた文科省と教育委員会は全員クビだろ
十分な給料は払ってるだろ
逆に3%よく帰れるな
4人に1人は毎日1時間以内の残業で帰ってるとか一部の働いてないやつのシワ寄せがヤバいことになってるという結果なのでは
なんか子どもが学校外で不祥事起こしても
学校が謝罪とかしてるし
そんなもん親の責任だろボケが
しょうがないね
コメント