1: 名無し ID:Nv4FYhhC9
最近SNS上で「残業キャンセル界隈」という言葉が話題になっている。語感の面白さもあって拡散しているが、実際には笑い話で済ませられない。
筆者の見解は「残業なんて一切お断り」という人たちの今後の人生はかなり厳しくなると言わざるを得ない。
筆者の見解は「残業なんて一切お断り」という人たちの今後の人生はかなり厳しくなると言わざるを得ない。
「残業=悪」の誤解
「今どき、残業前提の会社はイケてない」という意見が広がっている。こういうとき、何かと「海外は~」と引き合いに出し、「うざい残業なんて断ってしまえ」という話だ。
確かに「無意味な残業は悪」ということは否定しない。だがこの意見にはいくつか誤解がある。まず、36協定を遵守する範囲での残業は「業務命令」なので断ることは基本できない。「今日は用事があるので~」という私用優先は「権利」ではなく実際は「優しさ」なのだ。
さらに様々な統計データで明らかになっているのは、もはや日本人はOECD諸外国に比べて労働時間も労働日数もまったく多くないという実態だ。「アメリカでは~」とよく言われるが、アメリカ人は日本人よりよく働く。
続きはこちら
2: 名無し ID:fiGfOws00
>>1
詰まねえよ
生活保護があるだろ
詰まねえよ
生活保護があるだろ
61: 名無し ID:NbHzkDY30
>>2
生活保護は人生詰んだ人のための制度
生活保護は人生詰んだ人のための制度
73: 名無し ID:IUirPTZL0
>>2
生活保護は日本人以外の外国人のための保障制度。
生活保護は日本人以外の外国人のための保障制度。
11: 名無し ID:E3TQ057U0
>>1
対立煽りしないと食っていけないやつの方がよっぽど人生詰んでるだろwww
対立煽りしないと食っていけないやつの方がよっぽど人生詰んでるだろwww
18: 名無し ID:pKIeO0460
>>1
36協定の範囲内の残業命令が断れるかどうかは
それこそ、労使協定の内容による
36協定の範囲内の残業命令が断れるかどうかは
それこそ、労使協定の内容による
36協定は、労使間での取り決めを求めるが、その内容まで定めるものではない
32: 名無し ID:u1s7f0VY0
>>1
アメリカでは~というのはミスリードくさい
日本とアメリカが先進国では特殊で
欧州は普通に残業しないのを隠してる気がする
アメリカでは~というのはミスリードくさい
日本とアメリカが先進国では特殊で
欧州は普通に残業しないのを隠してる気がする
49: 名無し ID:ghmf+Kvw0
>>1
黒坂 岳央
黒坂 岳央
頭に名前あるのにペーストし忘れたのかな
3: 名無し ID:dia9Ethw0
五十路だが残業する気力が無い
4: 名無し ID:GvgFEbnz0
昇進しないからな
昇進しなけりゃ昇給もしないでそりゃ詰むわな
昇進しなけりゃ昇給もしないでそりゃ詰むわな
36: 名無し ID:UGE9ZN440
>>4
昇進した時にそれに見合う給料がでるか、そして会社があるかは今の時代はもう未知数だからな
未来の人参をぶら下げられて過剰に働かされて実際にそれは手に入らないという会社じゃなければ投資詐欺として扱われるような類
昇進した時にそれに見合う給料がでるか、そして会社があるかは今の時代はもう未知数だからな
未来の人参をぶら下げられて過剰に働かされて実際にそれは手に入らないという会社じゃなければ投資詐欺として扱われるような類
47: 名無し ID:GvgFEbnz0
>>36
見合おうが見合わまいが昇給しないんじゃ話にならんからな
見合おうが見合わまいが昇給しないんじゃ話にならんからな
5: 名無し ID:dia9Ethw0
創価末端は貧乏生活
6: 名無し ID:g1sgQ2MM0
大した仕事してないだろうし元々詰んでる
7: 名無し ID:6SaOoBV20
もう仕事やめちゃった
70: 名無し ID:0sFmKiWZ0
>>7
わいも
もう一生働く気はないな
日本は滅私奉公同調圧力幾ら仕事の効率化で良い意見出しても潰されるしあほらしいからもう辞めたよ
幸い独身で金貯め放題だったから余裕で辞められた
わいも
もう一生働く気はないな
日本は滅私奉公同調圧力幾ら仕事の効率化で良い意見出しても潰されるしあほらしいからもう辞めたよ
幸い独身で金貯め放題だったから余裕で辞められた
8: 名無し ID:qjftMbOi0
今の若い奴はヘタレ、としか言いようがない
俺たちの時代は中学、高校を出たら集団就職して、辛く苦しくとも
石の上にも三年で仕事を覚え、実家に仕送りしたものだ。
当時は自分のやりたい仕事についたり、夢を追う暇すら許されなかった。
今の若者は「キツイ、汚い、危険」は嫌だ。
就職しても少し嫌なことがあると
すぐに辞めて逃げ出す。
その繰り返しで「残業はできません」だと?
ふざけるな!!!
こういう甘ったれを許容する風潮が元凶だ。
残業など、夜飯を我慢すればどうにでもなる。
57: 名無し ID:GawmAV2T0
>>8
全く面白くない長文のネタを必死に書き込むってどんな気分なの?
あえてレスするのは俺の優しさ
全く面白くない長文のネタを必死に書き込むってどんな気分なの?
あえてレスするのは俺の優しさ
62: 名無し ID:01yTZedH0
>>8
腹が減っては残業できぬ
腹が減っては残業できぬ
74: 名無し ID:ReGbjAbb0
>>8
腹減ったまま仕事しても労働意欲も脳の回転も落ちるし低血糖なるし意味ないよ
残業時は休憩挟むべき
腹減ったまま仕事しても労働意欲も脳の回転も落ちるし低血糖なるし意味ないよ
残業時は休憩挟むべき
9: 名無し ID:77bxB2rJ0
残業しないと自分の業務が終わらない奴は左遷や出向対象ってことがわからないのかね
10: 名無し ID:Sir4XgAl0
生活残業界隈の方が迷惑なんやが
何の生産性もないぞ
何の生産性もないぞ
12: 名無し ID:i82NK/4Z0
詰むそうです笑
14: 名無し ID:aTjl29li0
会社て基本目標、稼ぐ数字(営業収入-経費)があると思うが
それを個人なりチームなりで達成していく
それを理解させろよ、座っててナンボじゃなくて稼いでナンボてことを
それを個人なりチームなりで達成していく
それを理解させろよ、座っててナンボじゃなくて稼いでナンボてことを
15: 名無し ID:g9S/fzaa0
若い子がみんなこれのおかげで定年まで逃げ切れそう
16: 名無し ID:jx981/VW0
今どき残業させる上司の評価は下げられるからな
19: 名無し ID:bNJMa3c40
窓際FIREを目指す人達なんだろ
21: 名無し ID:3ZplJBWO0
日本の過重労働が見直されるのは良いこと
外国なんて無能どもが高給貰ってんじゃん
外国なんて無能どもが高給貰ってんじゃん
23: 名無し ID:9uXQWXVB0
いま51歳で年収1200万ぐらいの平凡な能力のしがない薄毛オジ様だけどさ、
同世代の底辺にはまったく同情心とかないよ。
氷河期スレで、「氷河期のせいでー」とか言ってる連中は自分の努力不足を時代や
社会のせいにしてるだけというのが同世代の人間としてわかってるからさ。
あれからもう20年だぞ。この間、底辺たちは何やってたんだよって話。
同世代の底辺にはまったく同情心とかないよ。
氷河期スレで、「氷河期のせいでー」とか言ってる連中は自分の努力不足を時代や
社会のせいにしてるだけというのが同世代の人間としてわかってるからさ。
あれからもう20年だぞ。この間、底辺たちは何やってたんだよって話。
24: 名無し ID:brWBdmWi0
年俸制じゃないのに残業キャンセルしてもなってのが昔は一般的だった
会社がやばくなって残業代ガツンと減ったらみんな定時退社になった、その後会社は吸収合併された
会社がやばくなって残業代ガツンと減ったらみんな定時退社になった、その後会社は吸収合併された
25: 名無し ID:Ss8IWxel0
経営者は、
「基本給キャンセル界隈」
で対抗するからな。
「基本給キャンセル界隈」
で対抗するからな。
26: 名無し ID:3plcz7pS0
AIのせいでこれからますます競争は激化する
人口減少社会だから人材価値が自動的に増すとかお花畑もいいとこ
人口減少社会だから人材価値が自動的に増すとかお花畑もいいとこ
27: 名無し ID:3/O//VSR0
会社に骨埋める気ならね
これからはそういうの流行らんと思うけど
これからはそういうの流行らんと思うけど
28: 名無し ID:XC3vlUvI0
ゆとり教育の結果
29: 名無し ID:g9S/fzaa0
副業がんばれー
30: 名無し ID:ReGbjAbb0
出来高制の業務委託にすればいい
33: 名無し ID:Ss8IWxel0
森永卓郎の時代は、専売公社は仕事が忙しくて残業が
「書き放題」
だったという。(やり放題じゃなくて、書き放題)
「書き放題」
だったという。(やり放題じゃなくて、書き放題)
若いうちに残業しないのは、まじで
「残業代キャンセル」
でしかないからな。
35: 名無し ID:aIH9lpzH0
プレイヤーのうちは好き勝手言えるけどマネージャーになったらなあ
39: 名無し ID:MImhgkZz0
逆に出世するよ
他の人が数時間残業しないといけない仕事量を
キャンセル界隈は工夫して定時内に終わらせるってことだから
その効率化手法を知りたがる上の人から一目を置かれる
他の人が数時間残業しないといけない仕事量を
キャンセル界隈は工夫して定時内に終わらせるってことだから
その効率化手法を知りたがる上の人から一目を置かれる
44: 名無し ID:D3sHasis0
>>39
終わらせないのに定時で帰るから
キャンセル界隈なんだぞ
終わらせないのに定時で帰るから
キャンセル界隈なんだぞ
48: 名無し ID:g9S/fzaa0
>>44
そんで終わらないのは仕事をちゃんと割り振らない上のせい😎
そんで終わらないのは仕事をちゃんと割り振らない上のせい😎
56: 名無し ID:MImhgkZz0
>>44
手当目当てで生活残業している界隈から
同調圧力かけられてるだけやん
手当目当てで生活残業している界隈から
同調圧力かけられてるだけやん
69: 名無し ID:GxtxKdGh0
>>56
で、そういう手当目的の連中って
こなしてるタスクが少ないんだよな
で、そういう手当目的の連中って
こなしてるタスクが少ないんだよな
40: 名無し ID:D3sHasis0
別に詰まないし
安月給で一生満足を選んだんだからいいだろ
安月給で一生満足を選んだんだからいいだろ
41: 名無し ID:+/arrnGS0
残業が命令なら
まずは命令してよ
されたこと無い
まずは命令してよ
されたこと無い
42: 名無し ID:saRmII4O0
アメリカ人と日本人の給料比べてみ
45: 名無し ID:by/n4aOT0
そりゃ投資家さんは新自由主義でしょうなあ
46: 名無し ID:g9S/fzaa0
取捨選択やね
経験になるものは残業してでもやって知識技術会得して
いらんことは残業キャンセルバリアで逃げる
経験になるものは残業してでもやって知識技術会得して
いらんことは残業キャンセルバリアで逃げる
50: 名無し ID:UGE9ZN440
会社に尽くしても本来美味しい目を見るはずの頃にはもう給料を払ってくれる会社自体がないと
それを分かってうまく下をだまくらかして働かせて自分たちは逃げ切るネズミ講
それを分かってうまく下をだまくらかして働かせて自分たちは逃げ切るネズミ講
51: 名無し ID:bawl/DG90
そんな言葉があるのか
52: 名無し ID:0Jksx0V00
残業代キャンセル界隈の方が先に詰んで欲しいわ。
58: 名無し ID:9uXQWXVB0
>>52
マジレスするとリーマン時代は10年程前に卒業したけど、今の現状で残業代キャンセル界隈すると人が集まらんぞマジで
地方とかしらんけど
マジレスするとリーマン時代は10年程前に卒業したけど、今の現状で残業代キャンセル界隈すると人が集まらんぞマジで
地方とかしらんけど
53: 名無し ID:nn2emxZQ0
さっさと
裁量労働にさせるか
個人事業者にさせれば良いやん
裁量労働にさせるか
個人事業者にさせれば良いやん
55: 名無し ID:V0Zhj7yH0
欧米人はエリートがとにかくよく働く。
一年364日、クリスマス以外は働くんだろ。
時間も1日16時間は余裕で働く。
一年364日、クリスマス以外は働くんだろ。
時間も1日16時間は余裕で働く。
日本は非エリートがとにかくよく働いてエリートは全く働かない。
59: 名無し ID:UuXXimeI0
若者が安倍や国民民主党を支持しちゃったり
登校拒否が多く残業を拒否しちゃったり
かなり甘やかして育てられたけど、これから地獄を見るんだろうな
登校拒否が多く残業を拒否しちゃったり
かなり甘やかして育てられたけど、これから地獄を見るんだろうな
60: 名無し ID:T+0BQ6LE0
会社がそもそもやらしてくれねえ所も多いだろ?
俺は基本給少ねえから残業もたまにならやりたいんだが
俺は基本給少ねえから残業もたまにならやりたいんだが
63: 名無し ID:NbHzkDY30
みなし残業を違法にしてほしいんだが
64: 名無し ID:cSrSL4DZ0
自営の俺。
残業ってなに?
残業ってなに?
68: 名無し ID:9uXQWXVB0
>>64
でも自営になってから気づく、サボりで休もうと思った休めるけど基本365日休みはないと
でも自営になってから気づく、サボりで休もうと思った休めるけど基本365日休みはないと
71: 名無し ID:D3sHasis0
>>64
雇われの特権
雇われの特権
65: 名無し ID:pJ6gmNG70
契約=法の支配
人治は悪。
67: 名無し ID:3ijGoKte0
残業しても割増賃金なかったわ
72: 名無し ID:aIDezQSU0
みなし残業が糞すぎる
75: 名無し ID:i82NK/4Z0
いまみなし含んでるからな
コメント