相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

不動産屋「マイホーム買うのは損です」←これマジ?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:umINa8wU0
なんで買うの?

2: 名無し ID:L4QU/o2T0
資産逃し

3: 名無し ID:1W+4rRLK0
逆に営業トーク抜きで「マイホーム買うほうが得です」と言ってくる不動産屋もいる


6: 名無し ID:umINa8wU0
>>3
得ですと言ってくる営業には会ったことないけど賃貸ならなかなか出てこないけど分譲なら用意できますよはよく言われるわ

4: 名無し ID:j+ec8kzl0
隣人とか自治体がゴミだと人生終わりに等しい

5: 名無し ID:UJUQemFb0
そもそも損得で買うものではない

7: 名無し ID:OchyLcKd0
マンションじゃなかったらアリ

8: 名無し ID:DmgpW0+70
状況によるとしか言いようがない
マイホーム買うのが損という不動産屋はいないだろ
よほどの素人だぞそれ

9: 名無し ID:r53N16lc0
40年経ったら資産価値が1/3にまで下落するし
地価も1/10まで下がるもんね
更に40年経ったら補修とかしないといけないし

12: 名無し ID:DmgpW0+70
>>9
算数は苦手かな

22: 名無し ID:KtAQo5Dd0
>>9
地価8倍に成っているんだけど

24: 名無し ID:DmgpW0+70
>>22
そういう話ではなく
地価が下がったとしても損をするということはないということだ

実需で買った物の価値が下がったとして使えなくなるわけではないのに、損をするの意味がわからん

10: 名無し ID:iKsw1Okb0
損得って、その人がマイホームに住みたいか、金に余裕があるかとか色んな要素で変わってくるんだから一概に言うもんじゃないよな
この話に限らずだけど一括りで決め込んでもの語るヤツ嫌いだわ

11: 名無し ID:EumdfJlL0
損してもよくね

13: 名無し ID:Kj+8eq8e0
賃貸マンションよりは安いけど賃貸アパートよりは安くない
月々の支払いだけみたらアパートより安く見えるけど固定資産税がかかるからどうやっても高くなる

14: 名無し ID:DmgpW0+70
>>13
なんか勘違いがすごいね
マイホームは別に戸建てかもしれないしマンションかもしれないしアパートがしれないだろ
君は何を言っているんだ?

23: 名無し ID:Kj+8eq8e0
>>14
買うって話だからわざわざ賃貸と書いてんのに何言ってんのお前
大丈夫?日本語読める?

27: 名無し ID:DmgpW0+70
>>23
お前だよ
そもそもマンションより安くアパートより高いって表現がアホ丸出し
そんなの物件によるだろとしか

26: 名無し ID:KtAQo5Dd0
>>14
流石にアパートは買わないだろ

28: 名無し ID:DmgpW0+70
>>26
そんなのは人によるだろうし
>>1の不動産屋に言わせれば【マイホームを買うのは損】なのだからどんな状況でもそれに当てはまっていなければそれは嘘ということになる

15: 名無し ID:umINa8wU0
属性にもよるんだろうけど賃貸を法人で契約して経費にしてる人は買って得することは基本ないはず
色んな不動産屋でシミュレーションしてもらったけど全部その結論になった

17: 名無し ID:DmgpW0+70
>>15
まずは法人登記するところからだな
その費用は計算に入ってるの?

19: 名無し ID:umINa8wU0
>>17
明治時代に登記してる会社で契約してるけど当時の登記の費用を計算して1/100とかすればいいか?

21: 名無し ID:DmgpW0+70
>>19
別にお前だけの場合の話をしてるんじゃない

不動産屋は【マイホームを買うのは損】だと言い切ったんだろ?
それはどの属性の人にでも当てはまるということだ

16: 名無し ID:rWOTal6n0
こういうのって結局ポジショントークだよね

18: 名無し ID:UJUQemFb0
お前らって住に関してだけやたらシニカルなのはなぜなの?

20: 名無し ID:DmgpW0+70
>>18
知ったかが多すぎて苛つくんだよ

25: 名無し ID:d0APiOGVd
そんなこと言ったら高温多湿の日本で住宅に住むのはアメリカのそれより損だよな

29: 名無し ID:UJUQemFb0
>>25
災害も多いしな

30: 名無し ID:umINa8wU0
普通に働いてたら家賃半分経費にできるから反社で借りられないとか無職とかでない限りは基本は賃貸が得になる計算だった

31: 名無し ID:DmgpW0+70
>>30
サラリーマンは?

33: 名無し ID:umINa8wU0
>>31
サラリーマンも会社に契約してもらえば会社が経費にできるから得になる

36: 名無し ID:DmgpW0+70
>>33
会社に契約してもらえなかったら?
つまり状況によると言った俺の意見で間違いないね

38: 名無し ID:umINa8wU0
>>36
お願いすればいいじゃん
会社からしても損することないんだからお願いすればやってくれる

40: 名無し ID:DmgpW0+70
>>38
やってくれねえよ
聞いたことないよそんな話

39: 名無し ID:DmgpW0+70
>>33
というか冷静に考えて会社に契約してもらうって意味不明なんだけど
そんなイレギュラーな話そうそうないのによくそんな話をぶち込んできたな

41: 名無し ID:umINa8wU0
>>39
普通に俺サラリーマンのときに会社に契約してもらってたし独立してからも従業員の賃貸は全部会社名義で借りてるよ

43: 名無し ID:DmgpW0+70
>>41
すげえな
俺不動産屋だけどそんなの聞いたことないよ

44: 名無し ID:umINa8wU0
>>43
さすがにエアプすぎだろ
借り上げ社宅知らない不動産屋がいるかよ

45: 名無し ID:DmgpW0+70
>>44
借り上げ社宅とは違うだろ?
お前が頼むんだろ?

47: 名無し ID:umINa8wU0
>>45
サラリーマンの時は新卒で入社した時から制度あったから俺は頼んでないが
独立するときも絶対にそのスキームで借りた方が良いからそうした

制度がないんなら頼めばいいじゃんって話なだけ

35: 名無し ID:uIzCtPa00
>>30
普通に働くとは

32: 名無し ID:YNYsOLIEd
金銭的な損得だけなの?

34: 名無し ID:OarujVRVM
車もそうだけど損得だけなら中古でしょ
予算はそれぞれあるだろうけど新車新築買うのは新しい車に乗りたい新しい家に住みたいが損得より上にきてるからでしょ

37: 名無し ID:DmgpW0+70
>>34
(新築か中古かの話じゃないですよ)

42: 名無し ID:DmgpW0+70
勤め先の会社にサブリースさせるってどういう了見で頼むのか分からん
まじでそんな事例を人生で一度も見たことも聞いたこともない
家賃補助とかならわかるけどさ

46: 名無し ID:MZIL8ZyQ0
ちょうどマンション買うか戸建てにするか迷ってる俺夫婦にいいスレ

48: 名無し ID:tpKizCeg0
俺の政府関係の知り合い(彼女w)によると、ZEH関係の補助金も遅れに遅れる上、ZEHにしたから得するわけでもないし今戸建はないわ
ちなみに俺は東京科学大の学生やで
理論物理関係の研究室に進むつもり

49: 名無し ID:AoIB9lj20
不動産の俺が来たぞ

53: 名無し ID:DmgpW0+70
>>49
不動産ってなんだよ不動産「屋」だろ?

50: 名無し ID:tZOd6OM10
ニートの俺もきたぜ!

51: 名無し ID:AoIB9lj20
社宅代行会社とか面倒なんだよなあ
うちは保証会社はなしで
礼金はなしで
更新料は1ヶ月まで
入居時の消毒代はなしで
じゃあいいですーってなる

52: 名無し ID:AoIB9lj20
損得で言ったら圧倒的に買ったほうが得だろ
単身で手軽に引っ越せるようにしたいとかなら別だけど
嫁子供いて長く住む前提なら購入一択だよ
議論の余地もない

54: 名無し ID:DmgpW0+70
>>52
だよな
なんて言ったって所有者の儲けが乗ってるわけだからな
地価が下がろうと建物が老朽化しようとそんなのは関係ない

55: 名無し ID:AoIB9lj20
>>54
議論の余地もない

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました