社会保険料について「非常に重いと感じている」との回答が45.2%で、「やや重いと感じている」は34.8%だった。「社会保険料の額を把握していない」は9.6%で、20代は18.2%と全体を大きく上回った。将来の社会保障に関しては、83.4%が「不安」を感じていると答えた。
1カ月当たりの生活費が「増えた」は53.3%で、「変わらない」は44.3%だった。増加額の平均は9636円で、前回調査の2024年の8955円と比べ増えた。
コメの価格上昇や品薄の影響(複数回答)については「価格が高過ぎて購入を控えた時があった」が26.4%となった。「売り切れていて購入できないときがあった」が23.9%で、「備蓄米を購入したことがある」は20.3%だった。
調査は9月4~8日にインターネットで実施し、20~60代の5484人が回答した。
産経新聞 2025/10/9 14:22
https://www.sankei.com/article/20251009-SK3CQIYWIVMUTM2PMTJHQEIQT4/
言っても社会保険料を重いと感じる年収の人は、恩恵を受ける側だと思うが・・・
総支給50万で12万くらい天引きされて
手取りが38万とか、ちょっとガックリ来るよ?
年収350万円でも企業の負担分合わせると100万円くらい支払ってるぞ
恩恵受けてるか?
>>1
野党の主張のように国債だのみの減税をしても、円の信用が失われて円安になるだけで
円安の分さらに輸入物価は上がり(原材料費は上がり)賃金の上昇よりも物価の上昇の方が強いことに変わりはないよ。
野党の減税政策じゃ物価高対策にならない。
頑張って働いても団塊老人の病院サロン代に消えていく
これだよね
整形外科なんかに行くと目眩がする
完全に年寄りのサロンになってる
3割負担はもちろん、電気マッサージやら湿布やらは保険外にしないと現役世代が潰れる
その頃は介護保険料も無かったしな
国民年金保険料も月額8000円から倍以上に増えたのに65歳から支給に変えられて減らされる悪夢
国民年金の受発年齢は最初から65歳だが
ますます消費も冷えて少子化だろうけど
残り2割「社会保険料って何だろう…?」
その2割の約半分が
「社会保険料の額を把握していない」は9.6%
だから
1割は仕方がないなのかな
もしくは恩恵が大きい人
by自民党
まさに
THE無能
増税に次ぐ増税で地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
労働者は手取り増えるし企業側は負担減るし
経済良くするのに効きそう
俺はチーフプロデューサーに昇格して手取りかなり上がった
ADいじめ放題なの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9709ce4c0223b9e8b1baaf12d6a6042dbe4de56
そいつ等の分も負担してるからな
どんどん高くなるよ
もちろん高収入でな
急に38万とかになったからなあ
おかしいだろ 住民税非課税世帯って
行政サービスを受けているんだからそれなりの金を払わせろ
年収の壁云々よりも壁そのものを無くして金を稼いだら相当の負担を強いればいい
どうせ負担しなければならないなら働き控もなくなる
労働力不足も緩和されて外国人が減る
治安維持や外国人に使われる社会保障費も抑制される
その結果、公務員の給与・ボーナスも上昇し、実質的には庶民の負担が増える一方で、大企業と公務員が利益を享受している。
これらは政・官・財が連携して公平性を欠いた政策運営を行っている疑いが強い。
結局、経団連、官僚、政治家が利害を優先し、公平性を無視しているためにこのような事態が生じている。
そもそも法人税は、実績にかかる税であり利益にかかるももので、家庭で言えば家計が黒字だったので、その黒字にかかるという税金だから負担は重くありません。
特に安倍政権では、消費税は社会福祉にしか使わないと言いながら、税率を上げるたびに法人税の減税を同時に行ってきたため、結果的に福祉だけには使われていません。
減税の財源として、即刻法人税の減税でなく元の税率に戻すべきです。
日本株投資にとって強力な「利益増幅装置=打ち出の小槌」となり、特に外国人投資家にとって魅力的なマーケット環境を形成。
その代償が「消費税」増税!
消費税によって、経団連などの輸出企業は輸出還付金という名目の補助金をもらい、
自民党はその企業から企業献金をもらう構図になっている。
だから、自民党は消費税を減税や廃止できないというかしたくないんだよ。
これまで問題にならなかった。
実はそうでなく、保険料が目的外の使途に回されている実態が広まった。
昨年1年間に外国人が日本国籍を取得した帰化許可者数は約8800人で、このうち中国からが約3100人と最も多く、
韓国・朝鮮籍の年間帰化者数を過去約50年間で初めて上回ったことが、法務省のまとめでわかった。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1752949456/-100
しかし原材料や部品の仕入れ時に支払った消費税は控除仕切れず、国から全額還付されます。その結果、輸出企業は実質的に消費税を負担せず、年間約6~7兆円(国民が支払う消費税の約3割)が還付金として支払われています。
政府や報道では「消費税は社会保障の財源」と強調される一方、この補助的支出についての説明はほとんどありません。
WTOで禁止される「輸出補助金」に該当しない形式を取っているものの、税の透明性や公平性の観点から、国民への情報開示と議論が求められる問題です。
日本貿易振興機構によると、シンガポールでは外国人の住宅購入に対し、
不動産価格の60%の加算印紙税がかかる。2023年4月に、税率を従来の30%から引き上げた。
@daitojimari
日本も投資用物件に、一定の税をかけることで税収あげるのもありじゃないかな。
どうせ親の扶養で年金も健保もまともに払ってないんでしょ
どうせ親の扶養で年金も健保もまともに払ってないんでしょ
それなら親が払ってる事になるから親が無能になるだろ
うちの一族にそんな無能はいない
若いうちから親も自分も払ってない
負け組とは違うんだよ
今の年寄りは85歳まで生きるだろ
年金の受発年齢を70歳にしなければそりゃ制度が維持できないに決まってる
金持ってるのか?
他の主食に切り替えるのが普通だと思うが
便利はタダじゃないんだぞ
態々円安にして物価上げて給付金で社会保障費とか
無様
更に負担を増やして介護サービス拡充します
全然医療費掛かったないのに、健康保険税60万円
支援を断ればいい
とにかく今は黙って払いなさい
かえって、直感の方が甘いからな
コメント