相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

アドラー心理学を実行すると、サラリーマンが出来なくなるよな?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:RfcAGA5R0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
アドラー心理学の岸見一郎「なぜ、私たちは劣等感を抱くのか?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7e1687397a259ad00bf50fb18f617189e9cccec

2: 名無し ID:8tAAdcxr0
だから、アドラーは心理学じゃねぇって
哲学、対症療法のほうが近い

18: 名無し ID:uM110EHy0
>>2
心理学なんて元々哲学の亜種だし
それ以上のものではないよ

科学ぶってエビデンスが~とか言ってるけど
似非科学にしかならない



3: 名無し ID:Qvb1+MOy0
ん?BEASTARS?

4: 名無し ID:uUt07CZO0
アドラー心理学ってただの自己中アスペだし役立たず
嫌われ者になっても自分の意志を貫くとか障害持ち以外しないよ
全く意味がない

10: 名無し ID:IohmVv290
>>4
他者貢献というのがあるから君の言うようにはならない

5: 名無し ID:AZDo+Np30
なんでそんな詳しいこと知ってる人ばっかりなの汗

6: 名無し ID:zQKC3OyT0
アドラー心理学はNHKでめっちゃやったからな

7: 名無し ID:uckNWxkM0
この手の情報を文字通り受け取って自己啓発本みたいな使い方するのはアホ

8: 名無し ID:/FdgaSGm0
そもそもサラリーマンなんかやらなきゃいい

9: 名無し ID:1Awwuz+T0
サラリーマンよりNPOとかの団体職員のほうが利己的な人が多い気がする

一番金に汚くないのがサラリーマン

11: 名無し ID:V53A+H1+0
課題の分離

13: 名無し ID:d8AqPOlO0
なんでそんな心理学の本なんて読むの?
なんか役に立つん?

14: 名無し ID:hSeXkfyU0
仏教を学べ

15: 名無し ID:hbyg8eMF0
全体主義と相性悪いからカルト寄りの団体は禁書指定すべき

16: 名無し ID:4SzsBW5P0
悩みの全ては人間関係が原因
他人は他人、自分は自分
と言うような事が嫌われる勇気な書いてあった気がする。意外と読んだ事がその後の振る舞いに影響してる気がする本

17: 名無し ID:SGVC7pIA0
アドラー心理学は、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが創始した心理学で、「個人心理学」とも呼ばれます。人は誰でも幸福になれるという前提で、人生の目的や幸せになるための勇気、対人関係の課題解決に焦点を当てています。

アドラー心理学の主な特徴:
目的論:
人は過去の経験ではなく、未来の目標に向かって行動すると考える。

課題の分離:
自分の課題と他者の課題を区別し、他者の課題には介入しない。

共同体感覚:
人は他者と繋がっているという感覚を持ち、共同体に貢献することで幸福になると考える。

勇気の心理学:
困難な状況でも、幸福になるために勇気を持つことが大切だと説く。

アドラー心理学の具体的な考え方:
自己受容:自分の良い面も悪い面も受け入れる。
他者信頼:他者を信じる。
他者貢献:他者に貢献することで、自分の価値を実感する。
課題の分離:自分の課題と他者の課題を分離し、他者の課題に過度に干渉しない。
目的:人生には目的があり、その目的を達成するために行動する。

アドラー心理学を学ぶメリット:
自己理解が深まる:自分の行動パターンや思考の癖を理解できる。
対人関係が改善される:他者との関係をより良くするためのヒントが得られる。
自己肯定感が高まる:自分を認め、自信を持って生きられるようになる。
幸福感が増す:幸福になるための具体的な方法を学べる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました