相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

【経済】給与1千万円超320万人、会社員の6.2% 電気ガス・金融に多く

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:uq3R0uW8
最近の賃上げの流れを受けて、民間企業で働く給与1千万円超の人が2024年に320万人となり、前年から15%増えました。同じ基準で比べられる14年以降で最多の人数です。高年収の一つの目安とされる額ですが、どんな業種の人が多いのでしょうか。

 国税庁「民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者は24年に5137万人。うち年間の給料や手当、賞与の合計が1千万円超の人は男性286万人、女性34万人の計320万人だった。全体に占める比率は6.2%になる。

増加の一因は近年の賃上げの流れだ。働き手の間ではより高い収入を求めた転職が盛んになり、人材の価値を最大限に引き出す「人的資本経営」が大企業で広がる。24年は平均給与も前年比3.9%増の478万円(男性587万円、女性333万円)と伸びた。

 1千万円超の人が占める比率を14業種別にみると、「電気・ガス・熱供給・水道」は働き手の28%と最も多く、平均給与も832万円と最も高い。次いで「金融・保険」「情報通信」の比率が多い。一方で「宿泊・飲食サービス」、郵便局や協同組合などの「複合サービス」は3%未満だった。

 なぜこうした差が生じるのか…
https://www.asahi.com/articles/ASTBJ2G60TBJULFA00CM.html

5: 名無し ID:CQjG+VoK
>>1
マスコミと商社は?

7: 名無し ID:I1E6RR5y
>>5
人数が少ないんやろ


6: 名無し ID:CQjG+VoK
>>1
1千万円超の人が占める比率を14業種別って、こんな業種…作為的なものを感じるね
お医者さんが含まれる医療は福祉と一緒
大手商社が含まれる卸売業は小売業と一緒
因みに、マスコミは情報通信業だってさ

建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
卸売業・小売業
金融業・保険業
不動産業・物品賃貸業
学術研究・専門・技術サービス業
宿泊業・飲食サービス業
教育・学習支援業
医療・福祉
複合サービス事業
サービス業(他に分類されないもの

2: 名無し ID:V8F+8QT9
こいつらをリストラすれば電気代が安くなる
公金チューチュー企業

3: 名無し ID:kcJG5xnz
金玉男尺八は高みの見物

4: 名無し ID:7FPLkvwo
給料上がってる

8: 名無し ID:zUpDfJNA
ふーん
どうでもいいや
自分の人生に関係ない世界

9: 名無し ID:H58jgy2o
偏ってんなあ

10: 名無し ID:TfmzC6EP
なんで東電の給料がどんどん上がるんだよ

16: 名無し ID:naa4GC3h
>>10
彼等の懐の為ですよww

11: 名無し ID:H58jgy2o
あいつらの給料上げるなら、金返してほしいわ

12: 名無し ID:7ulhvoyi
給料上がった雰囲気作りのニュースかい

13: 名無し ID:DRheoB+O
無駄に高い

14: 名無し ID:bldIibjM
保険診療報酬が安すぎるから美容医療に優秀な人材が流出してしまう
そのうち日本の保険診療が崩壊することになる

15: 名無し ID:q1KN1Qcr
ライフライン系は使わないとどうしようもないし
銀行とかは口座ないとほぼ生活出来んし

17: 名無し ID:xC8uyXBh
年収900以下は社会のお荷物と言った奴いるけど320万人以外は全員お荷物なんやねw
総就業者数が大体6800万人だから6400万人はお荷物ww

18: 名無し ID:a07Shh7O
1千万超えたあたりから重税感半端ない

19: 名無し ID:vUkU1e0b
>>18
投資利益が年間一千万の低賃金労働者が通りますよ

20: 名無し ID:pO+rvcEs
>高年収の一つの目安とされる額ですが、

額でしたね、異様な物価高で実質賃金が大幅に下がる前までは

21: 名無し ID:4CGW7C/g
今年から自分で確定申告をする必要があると人事から言われた

22: 名無し ID:t+HtSyMw
そうか、確定申告する人も増えるんだな

23: 名無し ID:hsezAkDw
20年働いても500万にすら到達しない

24: 名無し ID:+yD48J9c
しがない電機メーカーだけど年収1400万円だわ
マシな方なんだな

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました