1: 名無し ID:q962uhIP0
 どんだけ稼いでたら税金高いって思うの? 
2: 名無し ID:AeQLaVaFr
 普通でも高くね? 
3: 名無し ID:q962uhIP0
 >>2 
年収400万円から年収900万円くらいなら経験あるけど少なくともその範囲では税金が高かったことはない
年収400万円から年収900万円くらいなら経験あるけど少なくともその範囲では税金が高かったことはない
15: 名無し ID:AeQLaVaFr
 >>3 
ある
ある
4: 名無し ID:XXNf07ag0
 1000万くらいからなんか金が貯まりにくくなるとかは聞くね 
5: 名無し ID:RNe7qSP70
 普通の人の稼ぎでも昔に比べて上がってるやろ 
7: 名無し ID:q962uhIP0
 >>5 
昔がいつか知らんけど昭和の頃は所得税の最高税率70%だろ
今よりだいぶ高い
昔がいつか知らんけど昭和の頃は所得税の最高税率70%だろ
今よりだいぶ高い
12: 名無し ID:dW5BYkSGd
 >>7 
黒柳徹子がクレーム言ってたな
黒柳徹子がクレーム言ってたな
6: 名無し ID:jSfQn31X0
 額面30万でも7万とか取られるし普通に高い 
9: 名無し ID:q962uhIP0
 >>6 
額面30万円なら所得税と住民税合わせて2万円以内だわ
額面30万円なら所得税と住民税合わせて2万円以内だわ
8: 名無し ID:n+g+yDEY0
 年収600万の場合、年間で240万くらいが税金で徴収される 
これを高いと思うか安いと思うかは高い
これを高いと思うか安いと思うかは高い
10: 名無し ID:q962uhIP0
 >>8 
年収600万円なら所得税と住民税合わせて40~50万円
年収600万円なら所得税と住民税合わせて40~50万円
11: 名無し ID:dW5BYkSGd
 額面150万円だけど手取り95万円くらい 
13: 名無し ID:q962uhIP0
 税収73兆円を1.2億人で割ったら1人頭月5万円くらいだろ 
そのくらい納めても良くね
そのくらい納めても良くね
14: 名無し ID:1d5u/K0D0
 平成1桁と比べると有意に高い 
16: 名無し ID:q962uhIP0
 だいたい73兆円の税金がいくらになったら適正なのか 
50兆円か40兆円か
50兆円か40兆円か
それでどんな国家にするのか知らんけど
17: 名無し ID:ELJd1xyH0
 令和の事業仕分けしろ 
18: 名無し ID:dHKktPyy0
 税金はそれほど高いと思わない 
社会保険料がひどい
社会保険料がひどい
19: 名無し ID:q962uhIP0
 >>18 
社会保険料のどこがそんなに高いの?
国民年金の月1.6万円が1万円になれば適正か?
そんなことになったら絶対に維持できないけど
社会保険料のどこがそんなに高いの?
国民年金の月1.6万円が1万円になれば適正か?
そんなことになったら絶対に維持できないけど
24: 名無し ID:p8WsA5JS0
 >>18 
これ
これ
20: 名無し ID:3E9/dll30
 300万円くらいの人は健康保険がきつい 
21: 名無し ID:q962uhIP0
 >>20 
健康保険も安いだろ
同じ保障内容の保険を民間の保険会社で契約しようと思ったら保険料1.5倍どころじゃない
健康保険も安いだろ
同じ保障内容の保険を民間の保険会社で契約しようと思ったら保険料1.5倍どころじゃない
22: 名無し ID:q962uhIP0
 民間の保険で年収が低いから保険料ディスカウントしますなんてことはないから公的保険は年収の低い人はお得な制度 
23: 名無し ID:ELJd1xyH0
 民間は保険のおばちゃんが必要だからね 
強制加入はコストが抑えられていいね
強制加入はコストが抑えられていいね
25: 名無し ID:gRFcjApP0
 これが無ければもっと儲けれるって考えるのが商人 
      
 
  
  
  
  



コメント