1: 名無し ID:FWjL
・従業員との就業規約に「退職代行不可」と記載する(これは法的に有効)・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)
・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)
2: 名無し ID:47Zy
( ; ; )
3: 名無し ID:FWjL
>>2
諦めるんやで?
諦めるんやで?
4: 名無し ID:svOS
どうせ辞められるのに手間を掛けて何になんねん
8: 名無し ID:FWjL
>>4
頭悪そう退職代行さんに手間がかかるだけで、会社からしたら迷惑業者を着信拒否する程度やで?
頭悪そう退職代行さんに手間がかかるだけで、会社からしたら迷惑業者を着信拒否する程度やで?
5: 名無し ID:FWjL
退職代行業者さん、倒産不可避?
6: 名無し ID:k2Bt
自分で辞めるなら言えってことやね
7: 名無し ID:3yrJ
まぁ当たり前の事やな辞めるのに他人にやらせるとか
9: 名無し ID:roSz
退職代行アンチの方が勤めてる会社なんてろくでもないのでは…
10: 名無し ID:lZXK
退職代行「内容証明郵便送るわw」
11: 名無し ID:gzHI
会社って勝手に行かなくなったらどうなんの?
12: 名無し ID:lZXK
内容証明郵便なら受取拒否しても無駄やからね
15: 名無し ID:FWjL
>>12
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで?
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで?
16: 名無し ID:lZXK
>>15
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで?
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで?
42: 名無し ID:FWjL
>>16
本人名義で退職代行が書類送るの違法やで?
本人名義で退職代行が書類送るの違法やで?
13: 名無し ID:Odo2
退職代行使うやつってなんなん?
こわいん?
こわいん?
24: 名無し ID:MhOg
>>13
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな
14: 名無し ID:wmiK
就業規則なら法とは関係ないんじゃないの?
33: 名無し ID:FWjL
>>14
そもそも労働基準法に違反しない限り、就業規則に何を書いてもオッケー。労働者とは合意したうえで入社してるんやから?
そもそも労働基準法に違反しない限り、就業規則に何を書いてもオッケー。労働者とは合意したうえで入社してるんやから?
34: 名無し ID:7Osw
>>33
その就業規則が裁判で認められるかどうかは別やろ
その就業規則が裁判で認められるかどうかは別やろ
37: 名無し ID:wmiK
>>33
法的に意味あるのかということやで
法的に意味あるのかということやで
40: 名無し ID:FWjL
>>37
民法上、契約は守らないと損害賠償起こされるよ?
民法上、契約は守らないと損害賠償起こされるよ?
41: 名無し ID:6UMP
>>40
公序良俗に反する契約は無効や
公序良俗に反する契約は無効や
45: 名無し ID:FWjL
>>41
退職代行禁止、って言うほど公序良俗に違反しとるか?
退職代行禁止、って言うほど公序良俗に違反しとるか?
50: 名無し ID:6UMP
>>45
少なくともそんなん書くダークネス企業は間違いなく反してるやろなあ
少なくともそんなん書くダークネス企業は間違いなく反してるやろなあ
58: 名無し ID:FWjL
>>50
なんだろう…論点のすり替えはやめてもらっていいですかぁ(ニチャア)
なんだろう…論点のすり替えはやめてもらっていいですかぁ(ニチャア)
43: 名無し ID:wmiK
>>40
判例も無いだろうし難しいけど訴えるならそうかもね
そこまでして社員を残したいのか意味わからんが
判例も無いだろうし難しいけど訴えるならそうかもね
そこまでして社員を残したいのか意味わからんが
17: 名無し ID:xApz
いうほど就業規約に「退職代行不可」って記載がある会社に就職したいか?
18: 名無し ID:7rfC
>>17
読まへんからへーきへーき
読まへんからへーきへーき
21: 名無し ID:gzHI
>>18
え?
え?
19: 名無し ID:80lD
内容証明郵便送ればいいだけなのに数万かけて退職代使う理由ってなんなん?
20: 名無し ID:lZXK
退職届を会社に拒否された場合、早期に退職を実現するには、以下の対応をとることが考えられます。(1)配達証明付内容証明郵便で退職届を郵送する
内容証明郵便は、郵便局によって差出人・受取人・差出日・内容の証明が行われるため、正式な退職届の提出に適した方法といえます。
また、会社が受領する意思を有しているかどうかにかかわらず、退職の意思表示を会社に到達させることができる点も、内容証明郵便で退職届を送付するメリットです。
なお、意思表示は到達時点で効力を生じるため、内容証明郵便が会社に配達された日が重要になります。配達日を把握するためには、オプションで配達証明を付けておくとよいでしょう。
22: 名無し ID:lZXK
拒否しても内容証明が到達した時点で効力発揮w
32: 名無し ID:wNWS
>>22
受取拒否できるよね
受取拒否できるよね
23: 名無し ID:Gl3B
退職代行なんか使わんでも
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい
25: 名無し ID:7rfC
>>23
バイトならそれでええけども
バイトならそれでええけども
26: 名無し ID:gzHI
>>25
社会人やったらどうなるんや?
社会人やったらどうなるんや?
27: 名無し ID:Gl3B
>>25
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ
28: 名無し ID:L81T
弁護士事務所のは拒否できんで 代行やなくて正式な代理人やから
51: 名無し ID:FWjL
>>28
弊社は就業規則で退職時の代行を禁止してますこれで終了?
弊社は就業規則で退職時の代行を禁止してますこれで終了?
53: 名無し ID:6UMP
>>51
辞める時点で就業規則なんて関係ないんだ?
辞める時点で就業規則なんて関係ないんだ?
54: 名無し ID:FWjL
>>53
はい損害賠償ね?
はい損害賠償ね?
56: 名無し ID:6UMP
>>54
就業規則は働く上での決まりであって
損害賠償は枠外なんだ
就業規則は働く上での決まりであって
損害賠償は枠外なんだ
59: 名無し ID:FWjL
>>56
「損害賠償は枠外なんだ」それあなたの感想ですよねぇ(ニヤニヤ)
「損害賠償は枠外なんだ」それあなたの感想ですよねぇ(ニヤニヤ)
57: 名無し ID:xApz
>>54
損害を証明するのはかなり難しいのが通常だぞ
損害を証明するのはかなり難しいのが通常だぞ
55: 名無し ID:X5rF
>>53
違反する場合相応のペナルティがあるやろな
退職金没収とか
違反する場合相応のペナルティがあるやろな
退職金没収とか
29: 名無し ID:chi9
辞めたくても辞めさせてもらえないって人もおるやろうけど大半は自分で言うのが嫌だって人やろうな
35: 名無し ID:gZEC
>>29
メンタル弱いだけなんよね
失敗とか挫折とか経験してこなかったんやろ
メンタル弱いだけなんよね
失敗とか挫折とか経験してこなかったんやろ
30: 名無し ID:xApz
バイト以外の正社員で事前に退職予告するときは2週間の予告期間が必要だから、有休が足りない時は損害賠償求められる可能性有るよ
31: 名無し ID:Gl3B
>>30
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?
36: 名無し ID:6pOc
>>31
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない
39: 名無し ID:Gl3B
>>36
だよな
だよな
44: 名無し ID:xApz
>>31
バックレで480万の損害賠償っていう例はあるみたいだな
認められた最高額だとは思うが
バックレで480万の損害賠償っていう例はあるみたいだな
認められた最高額だとは思うが
46: 名無し ID:FWjL
>>44
草
退職代行使ったやつらはふるえて眠れ
草
退職代行使ったやつらはふるえて眠れ
38: 名無し ID:kkpJ
就業規則「裁判起こすの禁止!w」
47: 名無し ID:6pOc
就業規則って勝手に退職予告期限を1ヶ月や3ヶ月に決めてるけど何の裏付けもないんだよな
就業規則はあんまし拘束力ない
就業規則はあんまし拘束力ない
48: 名無し ID:xApz
>>47
法的には2週間だからな
法的には2週間だからな
49: 名無し ID:s9ny
つまり・・・辞職願を自分で出すしかないってことか
52: 名無し ID:7Osw
むちゃくちゃな就業規則を理由にして裁判とか起こしたら会社の悪評が広まるだけやからまともな企業はせんやろ
そんな就業規則を作る時点でまともじゃないけど
そんな就業規則を作る時点でまともじゃないけど
60: 名無し ID:d8gJ
こういう規約を規制する法律も作れなくはないがな
63: 名無し ID:FWjL
>>60
労働基準法に定められてるなら、守らないといけないけどな?国からしても退職代行業者をかばう理由はナッシングwww
労働基準法に定められてるなら、守らないといけないけどな?国からしても退職代行業者をかばう理由はナッシングwww
61: 名無し ID:xApz
マジレスすると退職代行なんか使わなくても、自分で内容証明送れば良いんだからそうすればいいのに
64: 名無し ID:FWjL
>>61
それができないアホが退職代行業者を使う?
それができないアホが退職代行業者を使う?
65: 名無し ID:X5rF
>>61
言っちゃ悪いと欠片も思わんが代行業とか雑魚向けビジネスやからな
そういう能動的な行動が出来んのやろ
言っちゃ悪いと欠片も思わんが代行業とか雑魚向けビジネスやからな
そういう能動的な行動が出来んのやろ
62: 名無し ID:P4uU
就業規約に退職代行不可と記載する正当性を裁判所で証明できるならええんちゃう
66: 名無し ID:FWjL
退職代行業者さんの経営、モームリwww
67: 名無し ID:bxwe
(これは法的に有効)
がそもそも正しいのか
がそもそも正しいのか
68: 名無し ID:6UMP
民法第627条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
70: 名無し ID:yHVY
変な名前の食パンやみたいなもんなんだろうし他の事業の隙間産業でもまた出てくるんじゃないの
72: 名無し ID:hF5R
ようわからんけど
ワイは今までパートも含めて10社くらい退職するという置き手紙だけ置いて辞めてるがなんともないぞ??
ワイは今までパートも含めて10社くらい退職するという置き手紙だけ置いて辞めてるがなんともないぞ??
73: 名無し ID:yHVY
コーヒーワゴンの自由くらい保護してあげたらいいよね生協の北海道が
74: 名無し ID:FhvL
部下が退職代行使って逃げられたんか?
コメント