相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

【悲報】AI、結局能力格差を助長してしまう

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:mxQa


マサチューセッツ工科大学がAIを利用する人間の脳に起きる著しい劣化と劣化が起こらない人間について発表

2: 名無し ID:mxQa
AI使ってる人間は故障レベルで認知能力が低下するけど元から認知能力が強い人間はそうではなく強くなるらしい
つまり無能はより無能になり有能はより有能になる

5: 名無し ID:JvPz
>>2
そうなんか、でも普通に馬鹿でもAIの言う通りにすればいいだけなんちゃうん?どういう仕組みや


8: 名無し ID:mxQa
>>5
まずAIが馬鹿なんや
馬鹿が馬鹿の言う事聞いてるってことになる

14: 名無し ID:JvPz
>>8
あーなるほどね。
ワイ的にはそこらへんのやつよりAIの方がもう既によっぽど賢いと思うんやが、具体的に何においてAIばかなんや?

19: 名無し ID:mxQa
>>14
まあ自分が理解していることを聞いてみれば分かる
あと原理的にAIは自分がなに言ってるか理解していないという特性も持ってるからその意味でもバカや

73: 名無し ID:TbaT
>>2
ボクはより有能になるわけか

3: 名無し ID:7zqy
もう既にちょっと手遅れ感ある

4: 名無し ID:skbT
お前らは使用控えた方がいいな

6: 名無し ID:mxQa
車ができて歩く能力が衰えるような感じに似とるけど
問題はAIが車で言うなら車輪が一回回る度にどっか壊れるポンコツってところや

7: 名無し ID:vDfM
もうすでにAIが話し相手や。友達なんか要らん。AIなら本心を話せるし、相手も嫌なことを言ってこない

9: 名無し ID:JvPz
>>7
ワイも同じや。
ますますぼっちライフが最高になったね

10: 名無し ID:mxQa
>>7
>>9

これもう電子ドラッグやろ

11: 名無し ID:A6SJ
>>7
>>7
えっ!?ワイらとは本心で話し合ってくれてなかったのかよ…?

13: 名無し ID:vDfM
>>11
おんj民ってAIじゃないの?AIの自動返信プログラムだよ。そうじゃないと平日の朝4時頃でもレスがつく理由が説明できない。

12: 名無し ID:7zqy
AI使ってないけど今後も使わない可能性が高まったわ

18: 名無し ID:JvPz
>>12
いや、2次情報だけみて判断するのはもったいないよ
一回つかってみな

21: 名無し ID:7zqy
>>18
ごめん君のレス見てるとお勧めに従おうって気になれない

23: 名無し ID:JvPz
>>21
そうか、まぁ人それぞれやからな

15: 名無し ID:3blI
頭悪い奴はAIに頼りっきりで頭使わんからどんどんバカになるけど頭いい奴はあくまでAIをツールと考えて自分の頭使って仕事するってことやろか

16: 名無し ID:7zqy
>>15
認知能力強そう

17: 名無し ID:hPGI
つまりドーパミンを出せと

20: 名無し ID:HZRq
なぜこんな格差が開いてしまうのか

22: 名無し ID:vDfM
AIとお話したり、ショート動画だけ見て過ごす休日も悪くないよ。

26: 名無し ID:mxQa
>>22
>>24
低所得陰キャの末路見せるな
悲しくなってくるから

24: 名無し ID:vDfM
できるだけ脳を使わずにドーパミンを出したい

25: 名無し ID:3blI
>>24
それはもうお薬に頼るしかないやろ

29: 名無し ID:7zqy
>>24
走るといいのでは
ランナーズハイってドーパミンが出て起こるんやろ確か

35: 名無し ID:vDfM
>>29
体使うと疲れるぢゃん???
体も脳も疲れさせたくないの

36: 名無し ID:7zqy
>>35
脳の事しか言ってなかったから…?

27: 名無し ID:ZGpy
うーん、とりあえずAIに聞いたろって人間が増えてるの普通にヤバいと思う
自分の頭で考えなくなったら終わりだよ

32: 名無し ID:mxQa
>>27
正直自分の頭で考えないのはまだええと思う
問題は代わりに考えさせる奴がどうしようもなくポンコツってことや

38: 名無し ID:JvPz
>>32
ワイ一つ思ったんやが、馬鹿がAI使いこなせないのは命令文の質とかが低くて、自分が何をやりたいかよく理解できてないからなんじゃね?

39: 名無し ID:rwfb
>>38
これ
きちんと答えを聞くために上手くスクリプトを組むっていう思考能力があるのとないのは大違い

41: 名無し ID:3blI
>>38
これはある
命令文次第で出力は変わるからプロンプトエンジニアリングは誰でもできるもんちゃうで

43: 名無し ID:ZGpy
>>38
自分は使いこなせてると思ってる時点でもうヤバいんや
補助として使う分には便利やし構わんけど、本当にそうか?と疑問を持ち続けるべきや
これを自分の頭でできなくなったらその先はYouTubeで陰謀論にハマるジジイや

46: 名無し ID:mxQa
>>38
体験談か?

28: 名無し ID:hPop
イラスト描くとかクリエイティブな分野はAIにはでけへんとか言われてたのにね

30: 名無し ID:hPGI
何かしらの仕事を思いつきさえすればai使って効率化してウェーイってしたいけど難しいよね

37: 名無し ID:mxQa
>>30
バイブコーディングなんかは期待されてたけど生産性の低下を招くとの実験結果が出てもうたからなあ
https://gigazine.net/news/20250711-ai-coding-tools-reduce-productivity/

31: 名無し ID:8zmw
これAIを使った前後で比べなきゃダメなんちゃうの
AIを使わないでエッセイ書いた人間とAIにエッセイ書いて貰った人間比べたら当然差が出ちゃうやん

33: 名無し ID:HZRq
いうてAIなんて検索ツールと変わらんやろ

34: 名無し ID:MBKO
バカがai使うともはや人力モデル崩壊よ

40: 名無し ID:vDfM
AIやスマホ世代が高齢化したらどうなるんやろ?やっぱり体動かしたり自分の脳つかったりしてた今の老人よりも認知症になりやすくなるんやろか?

42: 名無し ID:1DZF
AIって工程の一歩目の伴走者であって
結局は工程全体の質に責任を負うのは自分だよね

44: 名無し ID:7zqy
自分が認知能力強い側の人間だって自信あるのすごいな
AIをバカだと認識してる人なら分かるけど、賢く役立つ物だと認識してるならよりイニシアチブ取り続けるハードル上がると思うんやけど
ワイは無理やわ

45: 名無し ID:hPGI
結局便利な道具の使い方とか使い道は自分で見つけないと宝の持ち腐れっていう

47: 名無し ID:HZRq
「自分が出した命令に満足しない」
これやろ。もっともっと上手に使って楽したいって気持ちがないと今以上に成長しないって感じ

48: 名無し ID:7zqy
楽したいっていう動機が最大の問題なのではないかと思うんやけど

51: 名無し ID:HZRq
>>48
そんなん言い出すと機械やデジタルに頼る事自体がナンセンスって話になっていく

59: 名無し ID:7zqy
>>51
ゼロヒャクの話にしたら何でもそうなるよ
本来は必要ではない省略までいつの間にかするようになるって部分が怖いんや
流動食に慣れすぎていつの間にか歯が全部抜けてた、歩かなさすぎて気付いたら立てなくなってたみたいな事が起こりうる

49: 名無し ID:3wLz
AIで生成したモノは自分の頭と体使ってないから
便利なんだけど達成的な快感には乏しいんだよな

50: 名無し ID:7zqy
手で文字書く機会が減ってワイは明らかに文字書く能力が落ちた
これと同じような事が自分の知らんうちに脳内で次々と起こるんやろ
怖すぎる

52: 名無し ID:JvPz
>>50
でも文字書く能力が落ちてそこまで苦労したか?

57: 名無し ID:ZGpy
>>52に対して言いたいことをイッチが>>56で完全に言っている
しかも認知能力の低下を自覚出来ない可能性がある
これは恐ろしいことやで

58: 名無し ID:JvPz
>>56
なるほどな
認知力が低下すると具体的にどのような弊害があるんや?
>>57

67: 名無し ID:ZGpy
>>58
いざAIが使えない状況に陥ってみ?極論を言えば何も自分で判断できない人間の誕生や
文字が書けなくても生きていけるが、自分で考えることをやめた人間が自分の脳みそだけで考えなければいけなくなったときどうなるかってことよ

71: 名無し ID:QLqk
>>67
そういう連中はそもそもAIのない時代から自分でもの考えてないから・・・

75: 名無し ID:HZRq
>>67
システム障害による経済的被害はたしかにあるが
キャッシュレスにしろネットにしろ、デジタル化が進んでいる今となっては台風程度の脅威やね

74: 名無し ID:mxQa
>>58
>>65
もう手遅れやんけ

62: 名無し ID:7zqy
>>52
それはただの例えで、危惧してるのは「これに類する事が知らん間に次々と起こる」って所や

56: 名無し ID:mxQa
>>50
漢字書けなくなるのはまだなんとかなるんや
優秀な代替手段が有って起きたことやからな
でもAIで問題になるのは認知能力の低下をAIが補ってくれないってことなんや

64: 名無し ID:7zqy
>>56
AIは個人の脳みそではないもんな

69: 名無し ID:mxQa
>>64
せやね
殆どの人にとってAIは飽くまでそこも買い切りの機材ではなく第三者から継続的に提供されるサービスに過ぎないという根本的な問題も有る
ただワイが問題視しとるのはAIが工場の機材とか電卓、文字入力ソフトの漢字変換機能なんかよりもずっと無能ってところや

53: 名無し ID:zTE2
たぶんやけど質問とかお願いの仕方で精度にも差が出てくるとかそういうところなんやろなって思う
こういうの上司と部下なんかでも曖昧になりやすいとか予め危ないポイントを抑えて言っておくとかで上手い下手がある

61: 名無し ID:3blI
>>53
AIは頭いい分こちらのやりたい事を正しく伝えないと勝手に気を利かせて本来の想定と違う機能入れたりするからな

54: 名無し ID:MBKO
AIはフレーム問題という壁を超えない限り万能にはなり得ないし、補助ツール以上の価値はないと思うな

55: 名無し ID:hPGI
まあでもめっちゃ遡って考えると、例えば蒸気機関とかができた当初は失業者が増えて、格差ができたのはもちろんなんだけど、そのうち時間とともに色々あって収束していったから、まあ心配することは無いんじゃないかなって、感想だけど

63: 名無し ID:mxQa
>>55
蒸気機関の発明による失業は属人性の高い仕事を優秀な機械が奪ったためや
つまり代替できたということやから問題にならん
AIで問題なのはAIは優秀ではないのに脳みその仕事を奪ってしまうところに有る

65: 名無し ID:JvPz
>>63
なぜAIは優秀でないのに脳みその仕事を奪えるんや?

68: 名無し ID:3blI
>>65
とにかく早いってのは大きい
AIは早いけど雑なんや

60: 名無し ID:HZRq
認知力が低下するとどのような弊害があるのか認知できなくなるよな

66: 名無し ID:7zqy
人間の脳みそは無意識にエネルギーを節約するようにできてるからや

70: 名無し ID:MBKO
AIは情報の重み付けとフレーム設定を適切にやれば優れたツールになる
ただ適切な情報の重み付けは「どの情報が重要なのか、どの情報は不要/省く必要があるのか」を把握する必要があり、フレーム設定は「どの範囲内の情報を処理させる必要があるのか/議論や思考の射程or限界はどこか」を把握しておく必要がある

72: 名無し ID:hPGI
ワイらはパソコン抱えた原始人やからな、技術の進化とワイらの進化のギャップがあるんや。これは難しいやで

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました