相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

アホ国民「社会保険料高い」バカ政府「社会保障費足りない」←どっちか嘘ついてるよね

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:Aqh8fxIF0
両方嘘つきか

2: 名無し ID:cdYQxhBE0
ままけ

3: 名無し ID:XXkr7ImP0
アホはお前


11: 名無し ID:wVDpJbi70
>>3
これ

4: 名無し ID:DY8ixPtk0
家賃より持ってかれるのクソ

5: 名無し ID:GLNWP2tg0
高いがその高額すらも足りてない
納めた保険料よりも補填してる税金のほうが多い

6: 名無し ID:agTTMw8C0
どっちもほんとだから高齢者の負担を増やすしかないのに選挙で不利だからできないってことでしょ

7: 名無し ID:Aqh8fxIF0
少なくともバカ政府は社会保障費が足りない根拠をちゃんと示してるけどアホ国民は社会保険料高い根拠を示してないから終わってる

9: 名無し ID:GLNWP2tg0
>>7
社会保険料は累進性が弱いから金持ちほど負担が高くない
貧乏ほど高く感じるそんで貧乏は大概アホ
なのでアホ国民が高いと騒ぐのは何もおかしくない

10: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>9
金持ちか貧乏かは全く関係ないが

14: 名無し ID:GLNWP2tg0
>>10
ある
社会保障なので金持ちが貧乏を強者が弱者を支えてあげる構図からは逃れられない
問題なのは現状はアホ低賃金弱者の負担が大きいこと
もっと金持ちに恵んでもらわにゃならん

16: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>14
高所得者が低所得者を支えてるだけで金持ちが貧乏を支えてるわけじゃない

年収1500万円で貯金0のサラリーマンが無職で10億円の資産を持ってる富裕層を支えてる

19: 名無し ID:GLNWP2tg0
>>16
だからその現状が累進性が弱くてダメよと言うとろーが

20: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>19
累進性強化したらさらに高所得者から低所得者に流れるだけだが
金持ちから貧乏に流れるように根本から仕組みを変えないと意味ない

23: 名無し ID:GLNWP2tg0
>>20
あーなるほど累進を所得に限定されるものとしてるからちょっとチグハグだったのか
そんな意図はないよ支払い能力に対しての累進性ね

24: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>23
支払い能力に対する累進性なんて概念は今の日本にないから根本から考え直さないと始めようがない

31: 名無し ID:GLNWP2tg0
>>24
うんだから現状ダメだよねって話をしててだね
さらにアホ国民が高いと喚くのもさして嘘じゃないことも理解ってメデタシメデタシだな
支払い能力に対しての累進が現状出来ていないのでアホ貧乏国民の負担が大きくて保険料高いと文句言ってるがそれは嘘じゃないですよと
綺麗にまとまったね

13: 名無し ID:XXkr7ImP0
>>7
国民というか専門家だか国が指標出してるだろ
確か今は3人で見知らぬ誰か1人の生活を支えてる状況
人口減少してるが受け取れる老人はこれからも増え続けるからそれが近いうち2人で1人を支えるようになり数十年後には1人で1人支えなきゃいけなくなる

8: 名無し ID:mv0frTMk0
払ってる若者より使う高齢者の方が多いんだからどっちも本当だぞ

12: 名無し ID:Aqh8fxIF0
保険料に対して受けられる保障は所得が低いほど多くなるし扶養者が多いほど多くなる

低所得で複数の乳幼児を育ててるような若年層は保険料に対して莫大な保障を受けてるから得してる

15: 名無し ID:SGr2PSOP0
子無しは年取っても3割負担のままにすれば解決

17: 名無し ID:XXkr7ImP0
国から出てた

>現役世代1.3人で1人の高齢者を支える社会の到来
平成22(2010)年には、高齢者1人に対して現役世代(15~64歳)2.8人(表1-1-3)。
平成67(2055)年には、高齢者1人に対して現役世代(15~64歳)1.3人。

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2011/gaiyou/html/s1-1-1.html

no title

18: 名無し ID:Aqh8fxIF0
株式の配当がいくらあっても社会保険料はかからないから100億円分の株式を持ってて毎年3億円の配当を貰って働かずに暮らしてる富裕層は社会保険料払わずに社会保障を受けてる

21: 名無し ID:SR6juQo5d
今の日本は貴族がお金足りない言って庶民から搾取してるだけだわ
王の力が弱すぎるから貴族がずっとのさばってる

22: 名無し 2025/11/13(木) 09:43:21.004
実はどっちも嘘ついてないらしいよ

25: 名無し ID:Vd8jB9Ct0
珍しくまともなことを回答してるやつがいるなと思ったら
知識のご開陳をしたい1が そのためにスレ立てて独演会してるだけだった
話相手がいない惨めな人だったのね

26: 名無し ID:WYboikrl0
消費税高くなれば、国民の生活がくるしくなるなんて馬鹿でもわかるんだが

27: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>26
消費税納めてるのは売上のある事業者だから一般国民には関係ない

28: 名無し ID:WYboikrl0
>>27
食料品高いじゃん

30: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>28
消費税関係ない

33: 名無し ID:WYboikrl0
>>30
国民視点で話せよwwww

どうせまた見栄張って結婚して所帯持ちで年収自慢しそうな新参だなあって思うけど

34: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>33
国の制度を考えるんなら課長補佐級の官僚の視点で考えるのが分かりやすい

36: 名無し ID:WYboikrl0
>>34
国民の視点で考えなくて自分さえよければと考えてるからな おまえ
自己紹介してて建前で国民視点と言いつつ、実際は国民どうでもいいと考えてる典型的なゴミじゃんおまえwww

37: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>36
国民視点で考えるって要するに根拠を示さずに感覚を考えろってことだろ
そんなことやっても何も解決しない

29: 名無し ID:+yVfL3ZB0
税収を社会保障費と国債の利払いに回すと税収の半分以上が無くなる終わってる国
補正予算が恒常化してるアホ政治
借金はどんどん増え続けるのどす

32: 名無し ID:WYboikrl0
お米2000円が8000円 ほかもじりじりと値上がってるよね
それに+消費税かかるんだからねえ

35: 名無し ID:+yVfL3ZB0
地方は交付税頼みゾンビ企業は補助金頼み
ばら撒き政治で終わってる

38: 名無し ID:Aqh8fxIF0
実務を担って根拠を示す現場の責任を負ってる30代の官僚が一番分かってる

39: 名無し ID:SR6juQo5d
消費税は店が負担する税いうても
客支払い額に反映されてるから結局客が負担してるやん
税収が店舗から出力されるだけで払ってんの客じゃん

40: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>39
所得税も消費者が払ったものが売り上げになってそこから給料になって諸々控除してから所得税として課されてるが
そんなこと言ったらすべての税金が価格に反映されてるわ

41: 名無し ID:WYboikrl0
>>40
こっちくんなよ 障害者や貧乏人死ねって言ってるようなゴミクズじゃんwwww

43: 名無し ID:SR6juQo5d
>>40
全ての税が一般国民に関係あるじゃん
言葉遊びやめろよ

42: 名無し ID:rirXKD500
だから消費税増税すべきなんだよ

44: 名無し ID:Aqh8fxIF0
値札に書いてないだけで所得税も住民税も法人税も価格に含まれてる
自民党と自民党の支持団体の諸々の事情で消費税は値札に書けってルールになってるから消費税は値札に書いてるってだけ

45: 名無し ID:WYboikrl0
>>44
消費税除いた分の物価あがってますが

消費税が上がれば物価も上がるんだけど 

46: 名無し ID:KIIt0EJz0
過剰請求と浪費している奴がいるってこと
社会保険は高いよ
医療費は青天井と考えると安いけど

47: 名無し ID:gg/rpQ7h0
ミクロとマクロの違い

48: 名無し ID:SR6juQo5d
考え方によっては国民の負担になってないって考えは見て見ぬふりしてるだけやろ
そこいい加減認めろ

49: 名無し ID:WYboikrl0
>>48
調子いいこと言って嘘つくのは会社も政府も同じ

特に60代70代はクソ。あいつらのツケを奴らより若い世代が高い税金支払って給与据え置きで働いてんだもの
右翼も左翼もゴミというより、さっさと寿命で死ねって言いたくなるわ

50: 名無し ID:Aqh8fxIF0
>>48
消費税について消費者が負担してなくて事業者が負担しているのはメルカリを見れば明らか
メルカリのような個人間の取引では消費税は発生しない

52: 名無し ID:WYboikrl0
>>50
おまえみたいなゴミは日本に住むんじゃなくてどっかでくたばればいいんじゃね
竹中平蔵大好きそうだな

51: 名無し ID:Aqh8fxIF0
消費税は事業者売上税
事業者じゃない人から物を買っても消費税は発生しない

53: 名無し ID:Aqh8fxIF0
メルカリは事業者だからメルカリに払ってる手数料には消費税が発生する

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました