1: 名無し ID:eoFe
米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。
特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。
生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている
https://news.yahoo.co.jp/articles/685d00f968296e094663ed93c65718701e02a507
アメリカで起こる事は5年後に日本で起こるぞ
3: 名無し ID:GedG
高卒ブルーカラー大歓喜やん
4: 名無し ID:eoFe
アメリカの大卒は日本のそれと違いガチで勉強してきた奴らやしな
5: 名無し ID:NsJZ
半端な学歴のやつはさっさと切り替えて蕎麦屋でも
始めた方が食いっぱぐれないかもな
始めた方が食いっぱぐれないかもな
6: 名無し ID:eoFe
>>5
学歴関係ないと思う
基本的にホワイトカラーの仕事はもう減る流れは止められない
学歴関係ないと思う
基本的にホワイトカラーの仕事はもう減る流れは止められない
7: 名無し ID:HftD
ぶっちゃけ高給取りのデスクワークほど安いコストでAI化できるからな
ブルーカラーは人件費の安さに対して機械の故障リスク高い
ブルーカラーは人件費の安さに対して機械の故障リスク高い
8: 名無し ID:rk1G
新自由主義の末路
9: 名無し ID:ailN
富士通やNECがAI使うから人いらないって未来か
想像できないけどあるんやろな
想像できないけどあるんやろな
10: 名無し ID:dG1x
その上DEIとか移民たかあるからたまったもんじゃないな
11: 名無し ID:YfSC
一流企業、ましてや一流IT企業が使うAIって超優秀やろうからな
12: 名無し ID:mqzm
日本の未来
14: 名無し ID:eoFe
>>12
あと5年で日本もこうなるやろうな
あと5年で日本もこうなるやろうな
13: 名無し ID:12Nv
マイクロソフトとかグーグルが内部で使ってるAI使ってみたい
15: 名無し ID:5iJA
いやガチでアメリカで学んだやつらはサラリーマンになれなかったら自分でビジネス始めるやろ
17: 名無し ID:HftD
>>15
需要限界的にそれができるのって最初から就職しないで起業してるよ
需要限界的にそれができるのって最初から就職しないで起業してるよ
16: 名無し ID:eoFe
日本のホワイトカラーなんてAI以前に無駄な事だらけで成り立ってる仕事やしな
無駄な会議ごっこに書類作成とか
無駄な会議ごっこに書類作成とか
18: 名無し ID:Mnk0
元々世の仕事のうち本当に高学歴相当の頭脳が必要なのって10%程度しかなくて、残りはざっくり30%がある程度の頭脳で十分な仕事、60%が学歴も頭脳も不要な仕事なんよね
なので大学進学率上げすぎて4年制大学卒が溢れてるのが問題
こんなの四半世紀前くらいから再三指摘されてた話やな
当時から4年制大学出て中古車販売のセールスやタクシードライバーになる奴多すぎるって言われてたし
なので大学進学率上げすぎて4年制大学卒が溢れてるのが問題
こんなの四半世紀前くらいから再三指摘されてた話やな
当時から4年制大学出て中古車販売のセールスやタクシードライバーになる奴多すぎるって言われてたし
19: 名無し ID:eoFe
>>18
まさかこんな時代が来るなんて…ってよりは
ついにその時が来たなって感じやな
まさかこんな時代が来るなんて…ってよりは
ついにその時が来たなって感じやな
20: 名無し ID:HftD
>>18
ただ大卒のほうが問題行動起こしにくいという統計的に
同じ職でもお金貰えるんよな
ただ大卒のほうが問題行動起こしにくいという統計的に
同じ職でもお金貰えるんよな
21: 名無し ID:2xr8
ブルーカラーの仕事も給料上げたら企業の負担になるしなぁ…難しいわね
22: 名無し ID:dG1x
>>21
企業てか国民全員が負担することになるわ
スーパーの値上げとか開店時間短縮とか
企業てか国民全員が負担することになるわ
スーパーの値上げとか開店時間短縮とか
23: 名無し ID:eoFe
>>22
それでいいんじゃね?
ホワイトカラーの人件費が抑えられるならどこかでその分は浮いてるわけで
それでいいんじゃね?
ホワイトカラーの人件費が抑えられるならどこかでその分は浮いてるわけで
24: 名無し ID:eoFe
日本で今後起きていく問題のトップって
働く女性が希望するようなお気楽事務職が駆逐される事やと思う
働く女性が希望するようなお気楽事務職が駆逐される事やと思う
25: 名無し ID:XJPn
>>24
既にお気楽事務職はほぼ派遣やん
経理もかなり前からパソコンソフト使ってるし
既にお気楽事務職はほぼ派遣やん
経理もかなり前からパソコンソフト使ってるし
26: 名無し ID:eoFe
>>25
雇用形態の話ちゃうねん
そういう働く女性向けの仕事そのものがなくなるって話や
雇用形態の話ちゃうねん
そういう働く女性向けの仕事そのものがなくなるって話や
27: 名無し ID:eoFe
それにもう派遣事務員をわざわざ雇ってるところも少ないやろ
28: 名無し ID:BftU
なんでヤフコメって若手に対してはこんな辛辣なん?
33: 名無し ID:JE72
>>28
子供いないジジババだから
子供いないジジババだから
29: 名無し ID:2xr8
事務職でも中小企業はなくならんやろAI技術入れるだけでも金かかるし
34: 名無し ID:eoFe
>>29
どうやろうな
それさえもわからんレベルで進化してる気もする
月数千円のプランですらとんでもない事やってくれるし
どうやろうな
それさえもわからんレベルで進化してる気もする
月数千円のプランですらとんでもない事やってくれるし
30: 名無し ID:Ahoe
大卒ブルーカラーワイ、ほくそ笑む
31: 名無し ID:JE72
新卒がいなくなるだけやからセーフ
32: 名無し ID:2xr8
女性が多い仕事も理容師とかトリマーとか看護師とか色々あるぞ
35: 名無し ID:eoFe
AIとか関係なくこの5年10年で紙でも提出物が劇的に少なくなったから
郵送関連の事務処理とか紙関連の事務仕事って相当減ったやろうな
電帳法とかの影響もあるし
郵送関連の事務処理とか紙関連の事務仕事って相当減ったやろうな
電帳法とかの影響もあるし
36: 名無し ID:uZ4R
こよてふ
37: 名無し ID:0Oct
多分10-15年後には人類は「少子化や過疎化って悪いことちゃうやん」って言ってると思う
Aiが生産担いだしたら人間は本格的な不具合起こさん程度に居ればいいになる
Aiが生産担いだしたら人間は本格的な不具合起こさん程度に居ればいいになる
38: 名無し ID:qLpL
日本は「人の温かみ」を大事にするから大丈夫やろ?
39: 名無し ID:DFTq
米つくれ
コメント