https://cdn.mainichi.jp/vol1/2025/09/11/20250911biz00m020034000p/8.webp?1
就任前は過激な言動で注目も集めたアルゼンチンのミレイ大統領。インフレ率を沈静化させ、財政収支の黒字化も果たすなど、大きな成果を上げている。
アルゼンチンで経済の立て直しが急ピッチで進んでいる。2023年末に発足したハビエル・ミレイ大統領率いる政権は、わずか1年で300%近かったインフレを沈静化させ、国内総生産(GDP)比で約5%あった財政赤字を黒字に転化させた。大統領就任前は「中央銀行を廃止する」といった過激な言動で注目を集めていたが、そうした言動は控える一方、過去の政策の失敗も教訓に打つべき手を的確に打っている。
アルゼンチンの消費者物価指数(CPI)は今年7月、前年同月比36.6%上昇となった。15カ月連続の低下で、24年4月には289.4%を記録していた。また、25年1~3月期の実質成長率は前年同期比5.8%増となり、2四半期連続のプラス成長を記録した。そして、インフレの要因ともなっていた財政収支は24年、GDP比でプラス0.3%と、実に16年ぶりの黒字に転換している。
アルゼンチンでは長らく左派政権の下で放漫財政や保護主義的な政策運営が行われ、過去9回のデフォルト(債務不履行)などたびたび経済危機に見舞われた。15年には市場志向のマクリ政権が誕生したが、インフレ下で景気後退するスタグフレーションに陥り、19年の大統領選での敗北で改革は頓挫した。ミレイ政権の経済政策は市場原理を重視したもので、マクリ政権の第2ラウンドともいえるが、いくつかの相違点がある。
一つは迅速な財政健全化である。マクリ政権は政治的…
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20250911/biz/00m/020/036000c
税の9割を廃止、「多くても6種類に」…省庁を半分にしたアルゼンチン大統領の税制改革
アルゼンチンのハビエル・ミレイ(Javier Milei)大統領は税制を再構築し、税金の種類を6つ以下にすると述べている。
先日公開されたフォーブス・アルゼンチン(Forbes Argentina)のインタビューで、ミレイ大統領は次のように語った。
「我々は民営化を進め、働き方改革を深め、税金を90%削減する。これは税収ではなく、税の数についてで、多くても6種類のシンプルな税制に移行する」
これは、次期トランプ政権のメンバーに影響を与えた強硬派の大統領による大胆な動きとなるだろう。
2023年10月の就任以来、ミレイ大統領は大胆なコスト削減策を主導してきた。アルゼンチン政府の18省の半分をなくし、何万人もの職員を解雇し、就任後の最初の10カ月間だけで支出を31%削減した。これは、国に「チェーンソーを振り下ろす」という公約を実行したことになる。
ミレイ大統領の行動は、ドナルド・トランプ(Donald Trump)次期大統領のもとで同じような職務を担う、イーロン・マスク(Elon Musk)とビベック・ラマスワミ(Vivek Ramaswamy)の目にとまったようだ。
マスクは11月、「アルゼンチンは素晴らしい進歩を遂げた」と語り、ラマスワミは「アメリカはミレイ大統領スタイルの削減強化が必要だ」と述べた。
ミレイ大統領はインタビューの中で、アルゼンチンは計画の「最初の一歩」を成し遂げたにすぎず、次はより「強力なチェーンソーだ」と語った。
「これは、規制緩和して障害を取り除くだけでなく、国家を小さくする新たな改革という意味もある」と語った。
ミレイ大統領は、目指す改革の4分の1しか達成していないと付け加えた。
アルゼンチンの最新の経済指標は、同国が経済的に苦境を乗り越え、好転しつつあることを示唆している。
アルゼンチンのインフレ率は、2023年12月の25.5%から2024年11月には2.4%に低下した。しかし、失業率は第3四半期に、前年同期の5.7%から6.9%に上昇した。
一方、経済活動については、第3四半期は第2四半期に比べて3.9%伸びた。
BBVAの予測によると、アルゼンチンは2024年に15年ぶりに経済均衡が達成されるとみられる。また、投資と個人消費により、アルゼンチンのGDPは2024年の3.8%減から、2025年は5.5%増に力強く回復するとみられる。
しかし、政治コンサルタント企業のOpina Argentinaでディレクターを務めるファクンド・ネジャムキス(Facundo Nejamkis)は12月、ロイターに対して、ミレイ大統領の削減は深刻な不況を引き起こしたと述べた。また、アルゼンチンの統計局によると、同国の貧困率は2024年前半に30年間で最高の52.9%に上昇した。
11月にアルゼンチン商工会議所で開かれたイベントで、ミレイ大統領は「困難な努力と苦痛の時期」を経て、不況は「終わった」と述べた。
11月のレックス・フリードマン(Lex Fridman)のポッドキャストで、ミレイ大統領はマスクとラマスワミにアメリカ政府の支出を「徹底的に」削減するようアドバイスした。
Xで行われたミレイ大統領の最新のインタビューで、彼が税金削減について語ったことを受けて、マスクは「Impressive(すばらしい)」とだけ書いた。
有能
メッシだけだもんな…⚽
国民の懐の金や税金は使い込めないけど、徴収のための中抜き団体を設立すれば黒いお金を使い放題
しかも使用用途が不透明
全てにおいて途上国レベルに成り下がった
↑なぜか反対ばかりで実現できない
ちなみに何税なんだろ
自民公明やんけ
東京を赤字に転落させた美濃部とかな
左派政権は基本バラマキ赤字作って後世に借金残すんよな、、、
福祉を重視して財施破綻するのが基本だよな、その辺をうまくバランス良く出来れば問題ないんだけど。
鈴木都知事は東京のヒートアイランド現象を促進させた
東京湾岸地区の再開発の議論を始めた
都知事って
ロクな奴が居ない
大学の経済学者よりも優秀なんじゃないのこの大統領
この人も大学の経済学者
消費税1
消費税2
消費税3
消費税4
消費税5
消費税6
それが国民もわかってるから選挙結果で野党が伸びる
クソみたいな中小企業は淘汰されるのが本来。
もう観光とか行けるレベルですらない
人件費の方が高過ぎる
シンプルにしないと利権で儲けたり天下りを助長する
税務署員は全員クビだ!
行政サービスとか今までと変わらず受けられるのなら日本でもすぐにやってほしいなあ
効率良くしたら天下りの仕事がなくなるだろ
そもそもそれがいらんよね
企業もあと8年で追い出さんと労働者人口の急減に耐えられんぞ
富の偏在はより顕著になります
でも国が滅ぶより、弱者の個人が首を吊る方を選ぶのです
これが国が滅びかけた末の博打です
基本的に日本ユニセフなんかと同じ仕組み
再配分してるの概ね1割だろ
大惨事になるな
複雑怪奇で手間ばかりかかる日本と違うな
やることは同じでも項目を増やしてちょっとづつ割増していって総額は高くなる
支援なんて一切合切止めて国内に金使えや…
変な害国人も入れるな!
後税金減らせ
国会議員無報酬にしろ
コメント