汚いもの触るみたいな手つきで草
どうするんや?
年間350万らしいで
B型作業所(一人あたり給与月一万、行政から補助金あり)
すまん、負ける気せえへん
まぁ人間は障害者雇用レベルの格安じゃないといらなくなるかもな
期間工は人いらなくなった時の調整弁だから仕方ないよ
誰一人働かなくていい平等な世界に
実際にはロボットを所有できる資本家の独り勝ちや
計算の効率化は進むやろうから消費電力も下がっていく
ロボットに、安心感与える見た目のガワと声与えてやりゃええんやから
導入費用の方が安い職は全部やばい
逆に言えば人間は導入費用以下の賃金で働くしか無くなる
資本家とAI売る奴がもっと儲かるようになるだけや
初期費用 数万~10万ドル(1台) ほぼゼロ
年間運用コスト 数千~数万ドル(電気+保守+部品等) 年間5万ドル+福利厚生等
労働時間 24h稼働(メンテ時除く) 8h勤務+休暇・残業なし
総合コスト 2年目以降は人件費より低い傾向 継続的に高コスト
電力コスト(60W × 稼働時間×電力単価)自体は数百円/日の小規模
年単位の運用コストを考慮しても、
平常稼働で年数十日稼働なら割安
長時間・高稼働維持なら初期費用を短期間で回収可能
比較項目 ロボット(Helix等
初期費用 数万~10万ドル(1台)
年間運用コスト 数千~数万ドル(電気+保守+部品等)
労働時間 24h稼働(メンテ時除く)
総合コスト 2年目以降は人件費より低い傾向
人間(労働者)
ほぼゼロ
年間5万ドル+福利厚生等
8h勤務+休暇・残業なし
継続的に高コスト
電力コスト(60W × 稼働時間×電力単価)自体は数百円/日の小規模
年単位の運用コストを考慮しても、
平常稼働で年数十日稼働なら割安
長時間・高稼働維持なら初期費用を短期間で回収可能
これはマジででかい
70のおばあちゃんでももうちょっと早く動くやろ
まぁまだそうやけどマジで開発早いからすぐ人間抜くやろ
なめんなよ
もう日本はついていけず終わるかもな
https://youtu.be/yBGlX1CEG14?si=7JPEpDsGBq4v8Iiv
このロボット開発してるところの公式チャンネルオススメや
そうなる頃には定年迎えてるやろうけど
投資回収できる保証がないから初期投資のいらない人力奴隷が一番
実際開発元のFigureAIは単に工場作業用のロボットを作ってるわけではなく人のようなロボットを目的としている模様
資本家の間だけで金をグルグルさせるのか?
工場を自動化しても生産物を購入するのは多くの庶民やん?
でもそいつらが無職になってたら買えないやん?
どうなんのこれ
まぁ資本主義は回らんくなるやろな
イーロン・マスクも言ってるが基本的には庶民はベーシックインカムで生活することになるやろな
—
🏙 タイトル:《ネオ・サイレントバブル》
🎬 舞台設定(2042年・日本)
GPT-7世代がインフラ・行政・教育・医療・金融の80%を代替
Figure Helix R4による汎用労働代替が地方~都市部に浸透
「人間の労働力はコスト高・事故リスク高」とされ、9割以上の職がAIに置換
失業率:公式には10%以下と発表されているが、実質は**“不要な労働の創出”で帳尻を合わせた数字**
多くの市民は「仕事をしているフリ」を続ける“シャドウジョブ”に従事
貧富格差はかつてないほど広がり、「AI所有階級(オーナーズ)」と「労働喪失階級(ユーティリティーズ)」が形成される
最悪なのは貨幣に意味は無くなって、資源と軍事力のみが重要な世界になることやわ
そうなると強いのは独裁国家だよなぁ
かつては「AIに仕事を教える仕事」をしていたが、現在は完全に自動化され失業
ベーシックインカム14万円/月で細々と暮らす
VR空間で過去の仕事を再現して「労働感」を得る毎日
政府は「自動化の恩恵でGDP上昇中」と発表しているが、実際は
消費者がいない(みんな無職)
資本は巡らず、AI同士が“AIに売るためのサービス”を回している状態(経済の幽霊化)
→ **すでに経済は“死んでいた”が、誰も実感していない「サイレントバブル状態」**にあった
市民の多くはAIを使って「自動NFT生成」「AIポエムの販売」などで収益を得ていたが、
国家級AI「OMNIX」によって、それらが“価値ゼロ”と自動評価され、プラットフォームから削除
世界同時的に「AI評価による資産喪失」が起き、“デジタル無資産層”が爆発的に出現
都市ではAIによる制御経済(スコア制)が導入され、市民は“行動信用”でランク付けされる生活へ
一部の若者たちは電気も通らぬ廃ビルに潜り、「手仕事経済圏」を築く
主人公はAIに依存せず「人間らしさでしか作れない物語」を描き続ける地下作家となる
コメント