1: 名無し ID:yiftqhu9r
ほんまにAI化しとるか?
2: 名無し ID:Cb0zoQMM0
全然
3: 名無し ID:WyzCZzFQ0
適当な理由付けてるだけや
DXリストラの再来やろな
DXリストラの再来やろな
4: 名無し ID:4jiGbhCHd
してない
ただ余剰人員消してるだけ
5: 名無し ID:oK1V06Yj0
元々要らんかったんよな
6: 名無し ID:yiftqhu9r
ただの働かないおじさん対策か
7: 名無し ID:aVcJMgy/0
海外はともかく日本は50歳ぐらいのおっさんリストラして
新卒入れるムーブよな
給料高いのに70歳まで雇えるか😡ムーブ
新卒入れるムーブよな
給料高いのに70歳まで雇えるか😡ムーブ
8: 名無し ID:E++ZG6WY0
してないぞ
リストラの口実ってだけ
つまりAIそのものが脅威ではなくて、社内にとって必要なスキルを鍛えることができない環境にある
リストラの口実ってだけ
つまりAIそのものが脅威ではなくて、社内にとって必要なスキルを鍛えることができない環境にある
9: 名無し ID:uCJrtSai0
TwitterがXになった時と同じ
切って新しく入れた方がいいだけ
切って新しく入れた方がいいだけ
10: 名無し ID:FehJWfxUH
中国とかアメリカが就職難なのはAIのせいなんか?
12: 名無し ID:E++ZG6WY0
>>10
日本みたいに解雇規制が強固ではなく
ガチの経済バトルしてるから不要な人員を雇わないし削減する
そして若い人間は経験がないから雇う必要がない
日本みたいに解雇規制が強固ではなく
ガチの経済バトルしてるから不要な人員を雇わないし削減する
そして若い人間は経験がないから雇う必要がない
11: 名無し ID:yiftqhu9r
大企業とか間接部門多すぎるもんな
何なら間接部門新設するのが仕事やと思ってるヤツまでおるし
何なら間接部門新設するのが仕事やと思ってるヤツまでおるし
16: 名無し ID:E++ZG6WY0
>>11
一度でも自分で会社経営を経験すると
利益を生まない間接部門をいかに作らないかが全てということを知れるからな
ジャップ企業は逆をやってるから
一度でも自分で会社経営を経験すると
利益を生まない間接部門をいかに作らないかが全てということを知れるからな
ジャップ企業は逆をやってるから
19: 名無し ID:gCd8VMDTd
>>16
言うて大企業でも組織改正決めてんのは経営層やろ
なんで間接部門増やしたがるの
言うて大企業でも組織改正決めてんのは経営層やろ
なんで間接部門増やしたがるの
23: 名無し ID:E++ZG6WY0
>>19
経営層のサラリーマンやからやで
サラリーマンはやってる感が仕事や
儲け=自分の儲けになる創業者じゃない
経営層のサラリーマンやからやで
サラリーマンはやってる感が仕事や
儲け=自分の儲けになる創業者じゃない
24: 名無し ID:aVcJMgy/0
>>19
大企業は会ったこともない人間達を
ルール守るように動かさないといけないから
そういうのがいるんやな
大企業は会ったこともない人間達を
ルール守るように動かさないといけないから
そういうのがいるんやな
そんなでかい企業やないのに意識高い系で肥大させていく中小は死よ
25: 名無し ID:gCd8VMDTd
>>23
なるほど
なるほど
>>24
こっちもわからんくはない
32: 名無し ID:rpgveQRJ0
>>11
ホワイトカラーは自己増殖するから
ホワイトカラーは自己増殖するから
13: 名無し ID:37Jy4V5V0
50代うじゃうじゃ
40代いません
30代うじゃうじゃ
20代うじゃうじゃ
40代いません
30代うじゃうじゃ
20代うじゃうじゃ
人事「50代切り捨てたら一気に若返り出来るやん」
14: 名無し ID:6daiErAF0
ただのリストラをAIリストラで括っちゃうニートちゃん
15: 名無し ID:fg4671UVd
みんな5年後10年後に日本が世界がどうなるかめちゃくちゃ研究してんねん
ほんで今のうちに身軽になってないとヤバいと結論付けている
ほんで今のうちに身軽になってないとヤバいと結論付けている
17: 名無し ID:uCJrtSai0
庶民の想像するAI代替ってただの自動化なんよ
18: 名無し ID:Z2GAmW1b0
弊社はDX推進なんたら部門とかコンプラ対策なんたら部門とかおままごとやりたいゴミ達の吹き溜まりになってるしそのうち消えると思う
20: 名無し ID:TxRoMDyC0
零細企業弊社みたいに営業と言うなの仕入れから何から大体やらされる会社は安心やな
うるせぇ縁故採用経理ババァAIにしてくれ
うるせぇ縁故採用経理ババァAIにしてくれ
21: 名無し ID:coamtVGJ0
今欧米でそうなってるから日本はもっとあと
22: 名無し ID:FISLRRej0
今は若手でもすぐにPIPにかけられる時代や
昨今は人件費が増えていて、お荷物社員は辞めさせる方針に切り替わってる
大企業キツいわ
26: 名無し ID:wEwSr0PL0
釣りバカの浜崎さんはさっくりリストラされるだろうか
27: 名無し ID:E++ZG6WY0
>>26
あそこまで食い込んでいたらされない
あそこまで食い込んでいたらされない
28: 名無し ID:Be3tYps+0
アメリカでは就職希望者はエントリーシートをchatgptに書かせて
面接官はエントリーシートをchatgptに読ませて
chatgptはこいつAIでええやんって落とすから
就職氷河期突入ってニュースになってたな
面接官はエントリーシートをchatgptに読ませて
chatgptはこいつAIでええやんって落とすから
就職氷河期突入ってニュースになってたな
30: 名無し ID:bzfaCDHt0
>>28
chatGPTちゃんにchatGPTちゃんが作成したとわからない様にキッチリしたの作ってって指示しない人間が悪い
chatGPTちゃんにchatGPTちゃんが作成したとわからない様にキッチリしたの作ってって指示しない人間が悪い
29: 名無し ID:8SAqHyUE0
面接官もいらなくなるな
31: 名無し ID:uCJrtSai0
AIの得意分野って収集やら分析やら判断やらそのへんなんだから
どっちかと言うといらないのって上の方で鎮座ましましている人達やん
どっちかと言うといらないのって上の方で鎮座ましましている人達やん
33: 名無し ID:ncTs3UYD0
むしろ生産性とか効率とかじゃ絶対人間はAIに勝てないんだし
人脈とか人付き合いで生き残ってる人のほうが残るんちゃうか
人脈とか人付き合いで生き残ってる人のほうが残るんちゃうか
34: 名無し ID:TpfCdmabd
そのうち欧州あたりがベーシックインカム言い始めるやろうし労動の時代は終わりや
35: 名無し ID:q2G4chxa0
早期退職と言うなのリストラされた人って結局どうなるんや
コメント