相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

退職代行ってブラック相手に話つけるわけだから大変だな

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:5jZjrJFt0
弁護士じゃないと病むだろこれ
弁護士なら相手がぐうの音も出ないほど論破できるだろうに

2: 名無し ID:i5lRWJVD0
ブラック企業が法律家相手に強気に出れるわけないし
4: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>2
たしかに


3: 名無し ID:i5lRWJVD0
ブラック企業を怖いと思うのは、賃金を握られてるからと、就業者自身が法律に詳しくないからだぞ
4: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>3
代行業者側は仕事だから丁寧に話さないといけないのに相手は横暴で頭の悪いこと話してくるからストレス凄いぞ
退職代行EXITの動画見ててこんなのやってられんだろと思った
8: 名無し ID:+igktrIC0
>>3
本当のブラック企業を知らないんだな
9: 名無し ID:i5lRWJVD0
>>8
1日で78時間残業したくらいだからあまり詳しくない
5: 名無し ID:i5lRWJVD0
なぜ労働者が労働基準法に詳しくないか?それは日本の労働基準法があまりにも強力過ぎて労働者がその権利をまっとうに行使したた会社が成り立たないから

6: 名無し ID:i5lRWJVD0
多分日本の労働基準法って世界の同じような法律と比べてぶっちぎりに強力なんじゃないかな?だって事実上会社都合で正規雇用労働者を解雇できないんだもの。こんな強力な法律が他の国あるのかね?

7: 名無し ID:i5lRWJVD0
そんな強力な法律、労働基準法を法律家がチラつかせれば、法律に素人の経営者なんて赤子同然よ
10: 名無し ID:1s5FX27P0
東京で弁護士ですぅーって名乗ったらみんな畏まって話を聞くが
大阪で弁護士ですって言うと「なんぼのもんじゃー!」って突っぱねられるって
橋本旧府知事が言うてたぞ
12: 名無し ID:i5lRWJVD0
>>10
普通に暴行で訴えられるよそれ
20: 名無し ID:1s5FX27P0
>>12
おまえの脳内社会では違法行為は全部他人がなんとかしてくれるんだろうが
現実では違法だろうが捕まろうが分かっててやる奴は枚挙にいとまがないんだ
23: 名無し ID:i5lRWJVD0
>>20
そりゃそうだろう。でも労働者はものすごく強い法律に守られてるんだって事くらいは知ってたほうがいい。
「他人がなんとかしてくれる」ってのは、その守られてる自覚がないんじゃないか?

11: 名無し ID:5jZjrJFt0
まあだから弁護士なら無双できるねと言うお話
弁護士でない退職代行の従業員は退職の意思を伝えるしかできないからもどかしい
14: 名無し ID:i5lRWJVD0
>>11
それで充分なんだよ。退職代行自体は弁護士じゃないけど、弁護士とつながってないわけないから。
第一退職代行を使うような従業員を無理に留めてもしょうがないだろうし。

16: 名無し ID:KY8DETsP0
>>11
弁護士だって精神労働したら病むよ
18: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>16
一般人は意思を伝えることしかできなくて権力がないからブラック相手だと精神的にキツすぎるんだよ
ちょっと一回EXITの動画見てきてくれ病むぞあれ
13: 名無し ID:KY8DETsP0
キチガイ相手にしなきゃいけないからな
15: 名無し ID:5jZjrJFt0
法律家って国家権力を味方にできるから強くていいね
17: 名無し ID:KY8DETsP0
退職代行ってどこまでやるんかね
手続き書類の代筆とかは司法書士でもないから出来ないだろ
21: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>17
会社に本人の退職の意思を伝えて後は会社から本人に郵送で色々送らせて記入したのを返送させてとかそんな感じ
モームリの動画見るとやりとりがみれるぞ
19: 名無し ID:i5lRWJVD0
ただまあ、いつどこで辞めた会社の人と会うかなんてわかんないし、退職代行なんて使わずに多少ワリを喰っても穏便に退職したほうがいいと思うけどね。できるのなら。
22: 名無し ID:KY8DETsP0
弁護士を過大評価しすぎ
24: 名無し ID:5jZjrJFt0
ただ多少のことだと労基も動いてくれなかったりするみたいなんだが弁護士通して裁判とかにすればいいのか?
26: 名無し ID:i5lRWJVD0
>>24
そこまでせんでも匂わせ程度である程度はなんとかなる
28: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>26
いろんな会社があるんよ…
25: 名無し ID:i5lRWJVD0
不思議なもので、サラリーマンは、それもその会社の中で地位が高い者ほど「自分は法律に守られている労働者だ」という自覚に乏しいみたい。お前らサラリーマンこそが最強なのに。

27: 名無し ID:Q5NFa3gb0
別に行きませんて伝えていかないだけじゃないのか
毎朝迎えに来るわけでもないだろ
28: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>27
色々揉め事になると面倒なんじゃね?
給料を全額日払いで貰ってていつでも飛べますとかならいいけど
29: 名無し ID:i5lRWJVD0
そもそも新卒入社で一ヶ月程度で退職しよう!ってのがもう分からん。あのつらい就活戦線勝の苦労に比べればたかが数カ月くらい小間使いにされても大した苦労じゃないだろうに。給料出るんだし。
32: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>29
最近のは1日とか入社前に使う人もいるみたいだぞ
33: 名無し ID:i5lRWJVD0
>>32
それもうプラチナバックラーだよ
30: 名無し ID:UFYHQmCz0
話つけるも何もって感じだな
通知して手続きするだけだし
32: 名無し ID:5jZjrJFt0
>>30
話が通じる会社はその通りなんだけどな
やべえとこがあるのよ
31: 名無し ID:i5lRWJVD0
他人の苦労なんて他人には分からない。新卒一ヶ月で退職を決意した理由もちゃんとあるんだろう。ただまあ、就活のほうが大変じゃねえかな?とは思う。

34: 名無し ID:K4gOHALj0
連絡されるだけマシよ
新卒が即やめなんて今より昔のほうが多いデータ残ってるし
退職多い会社は新卒が来ないことも計算に入れて採用するから新卒については流れ作業だろうな
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました