相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

34歳で公務員転職ってどう思う?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:9zOwv1hNr
コロナ禍の時に民間→公務員になった
前いた会社は去年潰れたみたい

2: 名無し ID:oL4V0iJ/0
年下高卒の先輩に顎で使われてそう

3: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>2
周りに高卒いないなぁ
年下上司とかは特に気にならない


6: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>3
高卒がいない公務員ってかなり限りられてくるけどどこ?
国家の一部の専門職とかになる

10: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>6
統括企画系だよ

19: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>10
霞ヶ関のキャリア官僚?

23: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>19
激務&激務&知力と体力オバケではない

22: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>10
同じ部署か部署移動した時、前の部署で高卒いなかった?

25: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>22
区役所には高卒の人いるのかもしれない
いわゆる本庁機能ですわ

29: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>25
本庁でもいると思うけどそもそも採用数が全然違うから遭遇しにくいのかもね
まあ他の課員の学歴聞いて回ったりしないし

30: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>29
それとなく大学どこだったかの話は出てくるから一年もすればその部署にいる人の学歴は大体わかる
学歴にこだわっている人も少しいるけどみなさんそんなに気にしていないよ

4: 名無し ID:Dx1d0jgg0
いいんじゃないか
どうでも

5: 名無し ID:drO4eHOf0
もうなっちゃったもんは気にしてもしょうがねえだろ

7: 名無し ID:vOGbkrBS0
俺が住んでる市はもう高卒じゃ事務にはなれねえな
no title

18: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>7
でも高卒の県職員にぺこぺこしないと

20: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>18
県職員は在勤エリアが広すぎて候補に入らなかったわ

22: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>7のような高卒は採用してない自治体なのか

8: 名無し ID:M10wDzGb0
すごいな
公務員、転職でも採用だるいだろ

9: 名無し ID:M10wDzGb0
なぜ民間ではなく公務員なのか
なぜ数ある自治体の中でうちなのか
社会人の経験をうちでどう生かせるのか
こんな基本的な質問に対しても考えるのがとにかくめんどくさい
あとspiと面接2回以上あるのもだるい

11: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>9
いーなーspiで
普通の公務員試験でだるかった

12: 名無し ID:fdjg6ulz0
公務員って休職育休育休育休休職くらいのコンボ決めれるんだろ?
女は最高だろ

15: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>12
子供産み続ければ6-7年はいけるんちゃう?

13: 名無し ID:M10wDzGb0
楽なの?

16: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>13
楽ではないけど自治体の基礎をマジで作り上げているから充実感と責任感がすごい

14: 名無し ID:EtqJgTI10
当人が満足なら何でもいい

17: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>14
結局前の会社倒産しらみたいだし結果オーライだな

21: 名無し ID:vOGbkrBS0
俺が住んでる市は寝屋川市というところだが
お隣の守口市や枚方市を見てもやっぱり高卒じゃ受験資格がない
そもそも平成生まれで高卒になるのって半グレか心の病気持ちだけなのよ

24: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>21
大阪市や大阪府は高卒あるじゃん

26: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>21
受験資格はあるでしょ
22歳以上の大卒程度試験ってだけで

27: 名無し ID:vOGbkrBS0
>>26
ないよ
学校教育法における大学を卒業したのみと書いてある

31: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>27
全国的には珍しいね
大阪って意外と学歴重視なんだな
東京都や特別区はフラットだが
県民性のイメージと真逆だった

28: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>26
君はなぜそんなに高卒にこだわっているのか?

32: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>28
都道府県市役所ほとんどの自治体は高卒~が条件だ
規模の小さい市役所だと行政ジムは35歳くらいまでの年齢制限が広い高卒程度試験1本しかなく、大卒も院卒も社会人も高卒もみんなそれを受ける市役所が多い

34: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>32
高卒枠もあるけどかなり人数少ない枠みたいだよ

33: 名無し ID:vOGbkrBS0
10年くらい前だと高卒でも大卒程度を受験することが出来たのは俺の記憶とも合致するけど今はできないようだ
そもそも今日び高卒になるやつはほとんどいない上に
その僅かな連中もほぼチンピラ気質でだいたい土木作業員とか塗装とかソッチ系行くから
高卒かつ公務員志望はもはや無視できるほど少ないのではないか

35: 名無し ID:oL4V0iJ/0
>>33
例として都庁3類
5、600人は受けてる。倍率は6倍
大卒が倍率2を切ってるのに高卒は人気
だって高卒でホワイトカラーになるには公務員になるしかないから
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/09/2025090305

36: 名無し ID:M10wDzGb0
採用されるコツ押さえて

37: 名無し ID:XeXg5z/w0
民間の方が給料いいよ

39: 名無し ID:9zOwv1hNr
>>37
そりゃそうでしょ
あくまで公務員は平均よ

38: 名無し ID:M10wDzGb0
内定辞退率多いけどどう思う?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました