1: 名無し ID:N+eDrDcf0
せっかくいい大学行ったのになんの意味もなかったねぇ
2: 名無し ID:8nHM7+T2F
資本金の意味理解してないんだろうなぁ
さすが高卒
さすが高卒
3: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>2
ワイに会計知識で勝てると思ってるんか?
資本金はBSの純資産の基礎となる項目で、会社規模の指標や信用力の担保になるものなんやで
ちな経営学部卒や
ワイに会計知識で勝てると思ってるんか?
資本金はBSの純資産の基礎となる項目で、会社規模の指標や信用力の担保になるものなんやで
ちな経営学部卒や
4: 名無し ID:8nHM7+T2F
>>3
言葉の持つ意味を理解してなさそう
言葉の持つ意味を理解してなさそう
5: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>4
お前フワッフワな指摘しかできてないやん
地頭も悪いし知識もないんやろうな
お前フワッフワな指摘しかできてないやん
地頭も悪いし知識もないんやろうな
6: 名無し ID:7TDqPnM30
資本金の額より大事なのはROEとか一人当たり売上高じゃじゃないの?
9: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>6
BS経営が主流だから資本金や純資産の方が大切や
バークシャーとか世界的な投資会社は昔からその傾向だった
日本でもソフバンとか最近はBS重視の経営してる
BS経営が主流だから資本金や純資産の方が大切や
バークシャーとか世界的な投資会社は昔からその傾向だった
日本でもソフバンとか最近はBS重視の経営してる
19: 名無し ID:7TDqPnM30
>>9
BS経営が大事かどうかはさっきの話には関係ないでしよ
BS経営が大事だろうと資本金が大きい事がBS経営にとって有効ではない少ない資本金でも借入なく一人当たり一億とか売ってる、という会社だったらかなり経営効率の高い会社と言える
つまり資本金の額の多寡だけで会社の状態を判断出来ない
BS経営が大事かどうかはさっきの話には関係ないでしよ
BS経営が大事だろうと資本金が大きい事がBS経営にとって有効ではない少ない資本金でも借入なく一人当たり一億とか売ってる、という会社だったらかなり経営効率の高い会社と言える
つまり資本金の額の多寡だけで会社の状態を判断出来ない
資本金がオーナーの純粋な自己資本だけ(つまり非上場)だったら経営判断も早いというメリットもある
BS経営が大事かどうかって例えば不動産とかをBSで持つかSPCで持って切り離しておくかとかそういう意味の話やで
22: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>19
そない単純な話やないで
BS経営は絶対に重要やし、資本金の規模はそれと密接に関係しとる資本金規模が大きいと、財務レバレッジ効果で投資機会を最大限活用できる。これは特に成長市場では超重要や。最新の統計でも、資本金1億円以上の企業の投資収益率は平均して20%以上高いデータが出とるで
そない単純な話やないで
BS経営は絶対に重要やし、資本金の規模はそれと密接に関係しとる資本金規模が大きいと、財務レバレッジ効果で投資機会を最大限活用できる。これは特に成長市場では超重要や。最新の統計でも、資本金1億円以上の企業の投資収益率は平均して20%以上高いデータが出とるで
27: 名無し ID:N+eDrDcf0
23: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>9
あと借入依存度(D/E比率)の最適化には、適切な資本金規模が必要不可欠や。これはモジリアーニ・ミラーの資本構成理論で証明されとるで
あと借入依存度(D/E比率)の最適化には、適切な資本金規模が必要不可欠や。これはモジリアーニ・ミラーの資本構成理論で証明されとるで
24: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>9
あと資本金規模と経営効率には、二次関数的な相関関係があるで、つまり、ある一定規模までは規模の経済が働いて効率ええけど、それ超えたら逓減する。これは実証研究でも証明されとる
あと資本金規模と経営効率には、二次関数的な相関関係があるで、つまり、ある一定規模までは規模の経済が働いて効率ええけど、それ超えたら逓減する。これは実証研究でも証明されとる
25: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>9
資本金規模小さいからええって話やないやろ、経営判断の速さだけやなくて、全体最適化考えなあかんのやはいロンパ
資本金規模小さいからええって話やないやろ、経営判断の速さだけやなくて、全体最適化考えなあかんのやはいロンパ
7: 名無し ID:AuL/Ct6h0
業種によるとしか言えんだろ
8: 名無し ID:k+l5Zbrtd
わかるよー簿記だとか会計の勉強してそれっぽい言葉使ってみたくなっちゃったんだね
そう言う時期あるよねー
そう言う時期あるよねー
10: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>8
お前もフワッフワな指摘しかできんのやな
ワイじゃなくてお前自身の知識のなさを恨め
お前もフワッフワな指摘しかできんのやな
ワイじゃなくてお前自身の知識のなさを恨め
11: 名無し ID:Oto1pO/D0
資本金1億以下に減資するの流行っとるやん
12: 名無し ID:8yQBiGQp0
wikiコピペとかだしコイツは会計の勉強もしとらんやろ
14: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>12
ワイの発言がコピペなら全く同じ文章をwikiから引用してみろよ虚言癖
ワイの発言がコピペなら全く同じ文章をwikiから引用してみろよ虚言癖
13: 名無し ID:5MFebCRt0
年収はどうやねん
15: 名無し ID:g0OcjW8i0
経済学部って一昔前だとお笑い枠くらいに馬鹿にされてたけとまいまってマシな扱いされるようになったの?
16: 名無し ID:r4kSUrs80
>>15
経営学部と経済学部の違いもわかってないのは高卒アピールしてるようなもんや
経営学部と経済学部の違いもわかってないのは高卒アピールしてるようなもんや
17: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>16
やめたれ
やめたれ
20: 名無し ID:9W4V02zUd
>>16
所詮スーパーマーケットを語る経済学部とスーパーマーケットのポテトチップ売場を語る経営学部ぐらいの差や
所詮スーパーマーケットを語る経済学部とスーパーマーケットのポテトチップ売場を語る経営学部ぐらいの差や
18: 名無し ID:N+eDrDcf0
30でまとめるな^^
21: 名無し ID:9W4V02zUd
ニート「知り合いが慶應出たのに~」
26: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>21
まぁそうイライラすんなよ高卒w
まぁそうイライラすんなよ高卒w
28: 名無し ID:IlSTAm0ba
業界問わず資本金10億以下は中小やろな
29: 名無し ID:N+eDrDcf0
>>28
省庁の王様の財務省が発表している定義によると、資本金10億円以上が大企業、それ未満が中小企業やな
省庁の王様の財務省が発表している定義によると、資本金10億円以上が大企業、それ未満が中小企業やな
30: 名無し ID:N+eDrDcf0
ほな、30来たのでまとめますわ^^間抜けお猿さんたち保守あざした^^
コメント