1: 名無し ID:Tkun
なんか当たり前に言ってるけど
普通に社会舐め腐りすぎやろ
普通に頑張ってる派遣も普通におるんやが??
普通に社会舐め腐りすぎやろ
普通に頑張ってる派遣も普通におるんやが??
5: 名無し ID:cmvh
>>1
おるからどうしたんや 同調圧力でも掛けたいんか?
おるからどうしたんや 同調圧力でも掛けたいんか?
2: 名無し ID:45fo
当たり前だな
3: 名無し ID:bzQA
当たり前田と言われてる
4: 名無し ID:Tkun
>>3
ならしゃーないか…
ならしゃーないか…
ってならんわーい???
6: 名無し ID:45fo
責任取りたくない
気に入らなかったら別の所行ける
だから派遣選ぶんだろ?
気に入らなかったら別の所行ける
だから派遣選ぶんだろ?
8: 名無し ID:Tkun
>>6
その精神で生きてたら人生詰むやろ
舐めんなアホ
その精神で生きてたら人生詰むやろ
舐めんなアホ
9: 名無し ID:45fo
>>8
そんなもんだと思うぞ
ちな正社員
そんなもんだと思うぞ
ちな正社員
7: 名無し ID:Qztw
派遣ほんな覇権やな
10: 名無し ID:Qztw
ワイ正社員で派遣してるけど自分の会社では学べないことも学べるからマジで良いと思う
11: 名無し ID:kBbZ
普通に社会舐め腐りすぎやろ
これは誰に対して言ってるんや?
12: 名無し ID:45fo
>>11
派遣会社だろ
派遣会社だろ
15: 名無し ID:kBbZ
>>12
「うちの派遣は逃げて当たり前ですよ」とか言うんか?
聞いたことないわ
「うちの派遣は逃げて当たり前ですよ」とか言うんか?
聞いたことないわ
13: 名無し ID:h8A9
逃げるやつがカスなのは前提やが
逃げるようなやつ派遣する会社もカス
逃げるやつ採用するやつもカス
逃げるようなやつ派遣する会社もカス
逃げるやつ採用するやつもカス
16: 名無し ID:45fo
>>13
どんなにつらい仕事でもやります→逃げちゃう・・
どんなにつらい仕事でもやります→逃げちゃう・・
18: 名無し ID:h8A9
>>16
そんな事軽々しく言えるやつ採用するのがアホやんか…
本当にその覚悟あるやつはもっといいとこ自分でいけるやん
そんな事軽々しく言えるやつ採用するのがアホやんか…
本当にその覚悟あるやつはもっといいとこ自分でいけるやん
14: 名無し ID:1Ghh
その責任を金で負わせるのが正社員やろ?
17: 名無し ID:ydxT
派遣社員はマジであかん
特に「工場内で単純作業♪」とか「機械にセットしてボタンを押すだけ♪」とか
そういう求人に釣られて働くような派遣はほんまにあかん
特に「工場内で単純作業♪」とか「機械にセットしてボタンを押すだけ♪」とか
そういう求人に釣られて働くような派遣はほんまにあかん
29: 名無し ID:8isu
>>17
製造業派遣ってちょっと昔は厳しく禁止されたからな
それを緩和しちゃった弊害かもな
製造業派遣ってちょっと昔は厳しく禁止されたからな
それを緩和しちゃった弊害かもな
19: 名無し ID:1Ghh
派遣に逃げられるような職場環境がヤバいって発想にならんのかね
20: 名無し ID:45fo
>>19
正社員で採用してもすぐ逃げるわ
正社員で採用してもすぐ逃げるわ
21: 名無し ID:ydxT
ちなみにワイが仕事を教えてた派遣は「何もわかりません…何もできないよぉ?」って泣き始めた
22: 名無し ID:kBbZ
>>21
泣かすとかパワハラやん
泣かすとかパワハラやん
23: 名無し ID:ydxT
>>22
仕事教えたらパワハラとかどうしようもないやん
仕事教えたらパワハラとかどうしようもないやん
24: 名無し ID:kBbZ
>>23
結果として泣かしたらパワハラやん
普通に仕事教えたら泣かんやん
結果として泣かしたらパワハラやん
普通に仕事教えたら泣かんやん
25: 名無し ID:ydxT
>>24
もし本当にパワハラだとしたらワイに会社からの指導が入るけどそれがないってことはつまりそういう事やで
もし本当にパワハラだとしたらワイに会社からの指導が入るけどそれがないってことはつまりそういう事やで
26: 名無し ID:kBbZ
>>25
怖い会社やね・・・
怖い会社やね・・・
27: 名無し ID:Tkun
>>21
ちいかわみたいな世界観で草
ちいかわみたいな世界観で草
28: 名無し ID:Tkun
雇用形態がどうであれ仕事から逃げ出すのが社会舐めとる言うてるんや
32: 名無し ID:kBbZ
>>28
雇用形態どうであれって話なら
なんで派遣は逃げるってスレタイにしたんや?
正社員とかだって逃げるやつおるやろ
雇用形態どうであれって話なら
なんで派遣は逃げるってスレタイにしたんや?
正社員とかだって逃げるやつおるやろ
35: 名無し ID:ydxT
>>32
派遣の方がバックレる率遥かに高い
派遣の方がバックレる率遥かに高い
39: 名無し ID:kBbZ
>>35
イッチに聞いとる
イッチに聞いとる
45: 名無し ID:Tkun
>>32
説明不足すまんすまん、
こう言った前段のスレがあってん
↓
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1762400994/l10
説明不足すまんすまん、
こう言った前段のスレがあってん
↓
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1762400994/l10
30: 名無し ID:adDp
派遣で頑張るなんてアホのやることやで
31: 名無し ID:8fHq
バックレは派遣会社も従業員に対して注意するし最悪登録抹消まで行くで
33: 名無し ID:VipR
突然バックれるのはうんちやけど
明らかに先に言われてた業務じゃないとか能力以上と思うのやらされてて派遣元に相談して引き継いでやめるは全然ありやない
明らかに先に言われてた業務じゃないとか能力以上と思うのやらされてて派遣元に相談して引き継いでやめるは全然ありやない
43: 名無し ID:9hTl
>>33
派遣先がクソなのが原因やしバックレんだけまだマシよな
派遣先がクソなのが原因やしバックレんだけまだマシよな
47: 名無し ID:ydxT
>>43
派遣元が説明不足な場合もあるやろ
派遣元が説明不足な場合もあるやろ
52: 名無し ID:9hTl
>>47
その場合は派遣元が責められるべきやなあ
とりあえず使い捨ての人材に八つ当たりしてもなんも意味あらへん
その場合は派遣元が責められるべきやなあ
とりあえず使い捨ての人材に八つ当たりしてもなんも意味あらへん
34: 名無し ID:hZzj
派遣言うても職種によって違うしな
大企業のデスクワークで派遣なら頑張って正社員に登用してもらえるメリットあるし
大企業のデスクワークで派遣なら頑張って正社員に登用してもらえるメリットあるし
36: 名無し ID:ISwu
興味で大学の新卒募集掲示板みたら派遣しかなくて草生えたわ。
37: 名無し ID:hZzj
>>36
Fランなの?
Fランなの?
38: 名無し ID:ISwu
>>37
Cランくらい
Cランくらい
40: 名無し ID:VipR
派遣会社多すぎて求人サイトみても派遣求人多すぎて邪魔なのはそうやと思う
46: 名無し ID:9hTl
>>40
空求人違法化してほしいわ
クソ邪魔やわ働く気失せる
空求人違法化してほしいわ
クソ邪魔やわ働く気失せる
41: 名無し ID:ydxT
雇用形態正社員だけで検索かけても必ず派遣が出てくるの草
42: 名無し ID:dQDO
正社員になろうとして頑張ってる派遣もおるよな
ワイのとこにもそれで課長までなった人おるし
ワイのとこにもそれで課長までなった人おるし
44: 名無し ID:pClT
がんばってる派遣が報われるならいいよ
でもがんばって褒められても3年経てば切られてしまうとこが多すぎる
でもがんばって褒められても3年経てば切られてしまうとこが多すぎる
48: 名無し ID:hZzj
>>44
そらスペック足りんのに正社員にしたくないからな
そらスペック足りんのに正社員にしたくないからな
49: 名無し ID:Tkun
>>44
それはすまんだが頑張ってるつもりってだけじゃね
それはすまんだが頑張ってるつもりってだけじゃね
69: 名無し ID:8fHq
>>44
おっさんならしゃーないけど歳が若くてそれなら自分の能力不足疑った方が良さそう
おっさんならしゃーないけど歳が若くてそれなら自分の能力不足疑った方が良さそう
50: 名無し ID:ydxT
そもそも派遣から正規登用するつもりがない会社とかもあるからね
57: 名無し ID:Tkun
>>50
短期的な需要で使うってパターンこそが派遣の意味合いやと思ってたわ
短期的な需要で使うってパターンこそが派遣の意味合いやと思ってたわ
59: 名無し ID:ydxT
>>57
本来派遣ってそういうもんやとワイも思ってる
人手が足りないから即戦力が短期間だけ借りたいっていう奴
今じゃ何もできない奴をとりあえず送り込んでくる制度やけどな
本来派遣ってそういうもんやとワイも思ってる
人手が足りないから即戦力が短期間だけ借りたいっていう奴
今じゃ何もできない奴をとりあえず送り込んでくる制度やけどな
63: 名無し ID:Tkun
>>59
しっかり育てたいやつは正社員として何度も面接して取るし
一部業務だけやってもらってその場凌ぎのパワーを借りるのが派遣だよな。。。
そもそも求められている状況を本人たちが理解せずに3年で切られたとか正社員になれなかったとかおかしくねって思う
ほんでその一定期間でさえ本気出さないで逃げ出す奴はほんまに社会舐め腐ってる
しっかり育てたいやつは正社員として何度も面接して取るし
一部業務だけやってもらってその場凌ぎのパワーを借りるのが派遣だよな。。。
そもそも求められている状況を本人たちが理解せずに3年で切られたとか正社員になれなかったとかおかしくねって思う
ほんでその一定期間でさえ本気出さないで逃げ出す奴はほんまに社会舐め腐ってる
71: 名無し ID:ydxT
>>63
派遣ですら期間満了できずに逃げ出すような奴はもうどこ行ってもダメや
派遣ですら期間満了できずに逃げ出すような奴はもうどこ行ってもダメや
72: 名無し ID:8isu
>>63
最近その正社員もすぐやめるから
派遣を正社員にするか全員派遣にした方がマシだろ
最近その正社員もすぐやめるから
派遣を正社員にするか全員派遣にした方がマシだろ
58: 名無し ID:9hTl
>>50
正社員登用ありとか記載されてても一切信用してない
正社員登用ありとか記載されてても一切信用してない
51: 名無し ID:pClT
本来は正規雇用への道として派遣制度だったんやろ
日本のは使い捨ての労働奴隷制度でしかないパターンが多すぎる
日本のは使い捨ての労働奴隷制度でしかないパターンが多すぎる
53: 名無し ID:N1bN
それつまり派遣はクソって自ら言ってるようなもんだよな
54: 名無し ID:pClT
正規ほど責任持たせないならパートでもいいのだろうに
わざわざ派遣を使う意味を考えてみたらいい
わざわざ派遣を使う意味を考えてみたらいい
55: 名無し ID:8isu
中間搾取の禁止に当たらんことになってるとか言うが
グレーな面があるし、こじつけな面もある
グレーな面があるし、こじつけな面もある
56: 名無し ID:ydxT
今は派遣だけど正社員に…っ!
って夢見るぐらいなら最初から正社員として募集してるところ受けたらええのに
60: 名無し ID:8isu
元々、通訳とか秘書、プログラマーとか優秀な人用のもので
派遣を保護するというより正社員に不利にならんように法律で
制限してた
それを緩和して低賃金で首切れるように魔改造したんだと思う
派遣を保護するというより正社員に不利にならんように法律で
制限してた
それを緩和して低賃金で首切れるように魔改造したんだと思う
61: 名無し ID:pClT
企業からすれば何かあった時に簡易に削減できる要員バッファーが派遣
正規登用なんか千人に1人くらいの超優秀なヤツじゃなかろうか
正規登用なんか千人に1人くらいの超優秀なヤツじゃなかろうか
62: 名無し ID:ydxT
いずれ直雇用はほんの一握りって事になって
社会人の8~9割は派遣って事になったりして…
社会人の8~9割は派遣って事になったりして…
68: 名無し ID:Tkun
>>62
というよりは、より安く使えるという意味合いで派遣のうちの外国人の割合が増えそう
というよりは、より安く使えるという意味合いで派遣のうちの外国人の割合が増えそう
64: 名無し ID:9Cb9
正社員切るのは本当に大変やからな
65: 名無し ID:pClT
年齢若いなら期間工の直接雇用から正規目指した方が有利まであるからな
74: 名無し ID:wzPh
>>65
期間工は空白期間あったら容赦無く落とされるから派遣の方が色々楽だわ
期間工は空白期間あったら容赦無く落とされるから派遣の方が色々楽だわ
66: 名無し ID:8fHq
アメリカみたいな国って国民総派遣社員みたいなもんなんやろ
あんな社会になるよりは今の日本の方がマシやと思うけどな
あんな社会になるよりは今の日本の方がマシやと思うけどな
67: 名無し ID:wzPh
履歴書不要の派遣会社多いからナンボ飛びまくってもノーダメなの草
クレカみたいに信用情報あるわけじゃないし
クレカみたいに信用情報あるわけじゃないし
70: 名無し ID:VipR
ワイ派遣セコカンやったけど資格とったりで転職楽やったで
73: 名無し ID:ydxT
>>70
正社員型派遣の施工管理ってやつ?
文面だけで見たらこの世の終わりみたいな仕事やけど…
正社員型派遣の施工管理ってやつ?
文面だけで見たらこの世の終わりみたいな仕事やけど…
75: 名無し ID:hZzj
そもそも国立か私大ならマーチ以上しか採用しないような会社に派遣で行ってて
「正社員にしてくれない」って文句言うバカ大卒の考えてることが理解できない
「正社員にしてくれない」って文句言うバカ大卒の考えてることが理解できない





コメント