同省によると、24年1~6月に就職した人のうち、インターネット上の求人など「広告」を利用したのは31.1%、民間の…
しかし、PCキーボードも使えない連中にできる仕事ってあるんですか?
ダンボールつぶし
それな。派遣屋の釣り求人とか辞めて欲しい 「求人に出してた正社員の枠は昨日埋まっちゃったんですよー
でも丁度、派遣で似た仕事募集している枠がありまして…」
スキルレベルの低い役務の入札参加条件にハロワで募集した人を使うこと、とかあったりして実際にハロワで募集しないと後で解除されたりするパターンがある
しかしハロワにいるのは失業給付を貰いたいエア求職者ばかりで募集したってまともに集まらない、しかし行政側は即日人をよこせ役務に着手しろと無茶を言う
派遣屋はそれがわかっていて、ハロワで募集したけど集まりませんでしたというエビデンスを作った企業に猛烈に営業をかけてくる
かくして派遣社員だらけの現場が生成される
要はパートさんです
なので希望職種正社員希望年収500万とか言うと変な求人を紹介されます
公務員がやらなくていいことはやるな
組織保存だけのためなら税金泥棒
新しいことやる時だけ出てくる代理店とシステム屋への税金横流しプロジェクトでしかないの
職種:トラック運転手10t含む
資格学歴:大卒以上(国立大歓迎) TOEIC850以上必要
職種:主に家具のルート配送・引っ越し・倉庫作業
仕事内容:非常に体力筋力を要するお仕事です。
経験は問いませんが、「働かせて頂いている」という会社に対する愛着と感謝の気持ちを
ひと時も忘れない努力家な方を募集します。
待遇:アルバイト 時給715円~780円
職種:給湯器の組み立て・出荷
求人条件にかかる特記事項:350歳以下の方を希望(新規学卒者と同等の処遇)
職種:情報処理
応募資格: 四大卒以上
※TOEIC850点以上、高度情報処理優遇
歓迎する能力:
プレゼンテーション、ロジカルシンキング、ファシリテーション、
プロジェクトマネージメント等
仕事内容:
単体テストの実施、結果記入、ドキュメント整理等
※どなたにもできる簡単なお仕事です。
簡単なお仕事()
やる気ないカネ出す側もどうでもいい他人の税金
こんな話を書いてる記者と報道も官僚の仲間
評価されても関係なし
評価下がってもクビにならない
目立たない
逆らわない
それだけ
税金垂れ流し
みたいな求人が23区内で未だにあるハロワ
週一勤務程度の仕事ならやってやらんでもない
って門前払い食らったわ
その後登録だけはしっかりさせるとか鬼だろ
PCで自分の希望に合いそうなのをリストアップして行ったが、
「ここは○才以下でないと・・・」とか言われたわ
ならそれを表示すればいいのに、それは違法?的な事言われた
なんとか就職にこぎつけたけど、本当に人を欲しがってるとこが少ない感じだった
要はパートさんです
なので希望職種正社員希望年収500万とか言うと変な求人を紹介されます
ウェブ申し込みもできんような年寄りは企業も欲しくないってことなら
やめちまえ廃止してはどうか
別に利用者減ってもダメージ無いんちゃうの?
マイナンバーと一体化して 東洋大学卒とか嘘もつけなくなる
小中学校のテストの成績も参照できるレベルにして欲しいね
求職相談を4週間で2回受けないと失業手当出ないので受けてるけどこれだからね ハロワ 何か興味ある求人ありました?
俺 無いっすねぇ
ハ そうですか 頑張ってください、ハンコ押しときますねー
受かりもしなさそうなところ受けるほうがラクだぞ
離れられて廃れて当然
だから入口がガバガバのハロワで募集をするのは企業側にとってリソースの無駄
ハロワは5社に落ちたら半年紹介しないとかにしないとダメなんだよ
逆じゃね?企業が5人面接して1人も採用しなかったら半年利用禁止にするとか
3ヶ月の試用期間で判断してもらう
ダメだったらまた求職開始と失業給付再開でいい!
仕事の仲介なんて民間でいくらでもあるだろ
少なくとも国が直営して国家公務員にやらせる仕事ではない
雇用保険事業は他の社会保健事業と同じく、ねんきん機構や健保組合みたいな民間にやらせた方がいい 職業紹介事業はオンラインサービスだけでいい
リクルートやdodaは全国津々浦々にサロンを開いたりしない
戦後の失業保険から日本独自の雇用保険の制度を発足させ
雇調金を事業主に支給し従業員に休業手当や訓練手当を給付した。
初支給時から架空雇用等の虚偽申請や審査の問題が指摘されていたが
コロナパンデミック前まで無数の助成金は書面申請のみ受付けていた。
70年代の社保庁を上回る歴史だが、オールドメディアは報道調整中
役所に死亡届を提出した死亡者が助成金や失業保険を受給しないよう
マイナンバーを導入したんだよ
健康保険とマイナンバーの紐付けについては本人同意やマイナポイントの配布があったのに、
雇用保険はしれっと勝手にマイナンバー連携するのが厚生労働省職業安定局の手口 厚生系部門に火中の栗を拾わせて自分たちは美味しい思いをするのが旧労働省のヤクニンたち
霞が関でもかなり嫌われてるからそのうち民営化されるはず
今まさに官庁訪問してる学生さんたちは厚生労働省職業安定局だけは避けて方がいい
本当に末期の社会保険庁みたいにヤバイから
村木元次官の冤罪逮捕事件とか見ると分かるけど厚労省内部は労働系と厚生系が仲悪すぎて互いに告発しあってる
将来のある若者は関わらないほうがいい
コロナ禍の米国は失業保険をオンライン申請で受給できた
欧州諸国も雇用保険のオンライン申請や不正対策システムを構築していた コロナ禍に初めて助成金オンライン申請システムをつくるとは…
職探ししたら良いけど
ハロワの求人は中長期的な仕事の紹介が中心で
スマホに対応していなかったのは仕方ないかも?
なんか心の綺麗な人だな
払えよ
昭和の時代のままのお気楽公務員
国家公務員は雇用保険料を納めてないけど退官後に何故かハローワークで失業給付が貰える また元国家公務員は職業安定法所定の特定求職者(特に就職が困難な者)に分類されるので、以降の離職において何回でも雇用保険給付が優遇される
給付制限期間なし給付日数300日とかも元国家公務員なら普通に可能
この雇用保険給付の優遇措置は本人が亡くなるまでひたすら続く
失業者の退職手当の支給要件及び支給額算定基準
歴史的な人手不足といいながら、何故か雇用保険料が下がらないのは公務員が雇用保険財源を食い物にしているから
かつての公務員共済年金の破綻事件と同じ構図 もうね、、、
大手受けとけばいい
ハロワに強制的に通わされたりしてるの?
失業給付受け取る為の
求職してるフリをする為だけの場と化している
それなのに民間企業は参入しない ハローワーク求人・求職情報提供サービス
建屋すら不要
遅くても10年前に対応済みにすべきだった。
コメント