相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

一つの会社に骨を埋めて働くと言うのがもう流行りではないんだな

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:cf8XoaVt0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
■公約分かれる…「働き方改革」か「働きたい改革」か
自民党・公明党は「『働きたい改革』を推進」「もう少し働ける社会へ」などとうたい、労働時間の上限緩和を公約に盛り込んだ。また、参政党も「もっと働きたいのに
働けない『働き方改革』の見直し」を主張している。背景には、個人の希望に応じた柔軟な働き方への対応のほか、人手不足への対策がうかがえる。

一方で、立憲民主党、国民民主党、共産党は、例えば「勤務間インターバル(注:終業から次の始業まで休息時間を確保する制度)
11時間以上の義務化」や「短時間正社員を選べる環境整備」、「長時間労働の是正」など働き方改革を推進する立場だ。

■「働き方改革」揺り戻しに懸念
時間外労働の上限規定などを盛り込んだ「働き方改革関連法」が2019年に施行されてから6年。

働き方のコンサルタントなどを行う「株式会社ワーク・ライフバランス」社長の小室淑恵さんらは16日に会見を開き、いま「働き方改革」の揺り戻しが起きていることに懸念を示した。

小室代表は、「働きたい改革」の裏にあるのは、特に人手不足の業界の経営者目線での「もっと働かせたい」という都合の良い論理だと指摘。また、京都大学の柴田悠教授は、
「残業を増やすのではなく、DX化や効率化によって生産性を高めていくことこそが、必要な経営戦略や人材確保策になる」と強調しました。

厚生労働省の調査によれば、会社を選ぶ際に「キャリアとプライベートの両立を意識する」と回答した若年層(18~25歳の男女)はおよそ8割だとして、「働きやすさ」を企業が
重視することは、人材確保など経営的な視点でも重要だという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e46c54a93f63868a0130e2922ec0436b255778e7

22: 名無し ID:PFMYGjLg0
>>1
良いところに新卒で入れた奴は居座り続けるが

2: 名無し ID:F9h0fBRl0
不器用な人はその方がいいんだぞ


3: 名無し ID:4qHxdAb/0
骨を埋めるつもりで働くだろ

5: 名無し ID:ugyrubmK0
竹中がそういう世界じゃ無くなるように作り変えたからな

6: 名無し ID:yZBGHsgM0
流行りとか関係なくない?

7: 名無し ID:QLRMLapw0
今の50代は現行体制で行けるだろ
30代以下とか知らんよ
何もしないらしいから一生何もしなけりゃいい
好きにしろよ

8: 名無し ID:fX50AQpR0
不満や特別な事情がないのなら
転職などはしないだろう

9: 名無し ID:IeArB9Cd0
実はその頃の日本が一番繁栄してた
ケケ中が推奨した労働の流動性なんて派遣というアルバイト奴隷を増やしただけ
マジ日本を壊した人間

58: 名無し ID:xbfWGAqu0
>>9
これ

10: 名無し ID:LhO+IU0/0
仕事ができないやつって目で見られる

11: 名無し ID:7wJauUAk0
最近はカムバック採用もあるしな
昔よりは全然転職しやすい

34: 名無し ID:Qu+UMGv50
>>11
カムバック採用も年齢制限あるよ

37: 名無し ID:eA+fZrPT0
>>11
あるなー
職歴見てなんで一回辞めたとこまた入ってんのって思うことが増えた

12: 名無し ID:CzyKNxwr0
逃げ出す社員が続出するのがイヤだから待遇改善するんだぞ
誰も転職しないといつまで経っても待遇改善されん

15: 名無し ID:IeArB9Cd0
>>12
死人が出ても改善しなかった和○とか有るけどな

13: 名無し ID:XVVknlc10
ひとつのところで勤め上げるのは良い事なのかもしれないが
他の社会を知らないから人間としての成長はないよね

19: 名無し ID:IeArB9Cd0
>>13
それ、幼少期からスポーツだけやって来たアスリートにも言えるよな?
アイツら何億稼ごうが常識が備わって無い
それだけやって生きて来たんだから

14: 名無し ID:X9/I0LZ20
うず…埋めて

16: 名無し ID:IDkrYNNj0
十年かけて商品開発とかできなくなってるんだろうな
2年で成果出さないと部門廃止とか

17: 名無し ID:G8PQlHy60
しがみついてもね

18: 名無し ID:cwOuUJfJ0
退職金とか出るところならもったいないだろ

20: 名無し ID:DhaVUQ2j0
ジョブチェンジしてもレベル下がるだけだろ

21: 名無し ID:tYtiS90t0
全員が能力ある訳じゃない、サボって給料だけ貰いたいやつは大体一つの会社に居座る

23: 名無し ID:qZj50f6p0
上手く給料の上がる転職をして行ける奴だといいんだがな
残念ながら最初に就職した会社が一番グレード高くて転職する毎に給料が下がってしまう奴の方が多いんだわ

24: 名無し ID:DLiNgDmB0
転職して給料を上げる奴は優秀
普通の奴は同じ職場で働いてコツコツと給料を上げるしか無い
転職しては給料が下がる奴はただのダメ人間

昔から何も変わらんよ

25: 名無し ID:3EIGCaSO0
給料は能力関係ないよ。体力ある会社は金払い良いってだけで。

26: 名無し ID:JDY2/cxb0
アメリカが滅べばまた変わってくるよ

27: 名無し ID:i2PCXmeD0
定年後も働く人が増えるので必然的に骨を埋めなくなる

28: 名無し ID:eA+fZrPT0
いいや
俺は無能だからしがみつくね
ああしがみつくとも

29: 名無し ID:YeBxKKWC0
転職二回して二回とも年収300万上がって年収倍になったわ

41: 名無し ID:syEPB5Og0
>>29
なんか算数の問題に出てきそう
元の年収求める問題で

44: 名無し ID:4qHxdAb/0
>>41
600→900→1200だな

30: 名無し ID:rAxzse/X0
平成初期から似たようなこと言ってた気がするが

31: 名無し ID:FJ0QKpJi0
会社大きくして出世まで見込んでやるなら現代でもありだけど学生気分で通ってたらオッケーみたいなのはいらんだろう

33: 名無し ID:eA+fZrPT0
>>31
喫煙所行くとそんなんばっか
ジジイまでそうだから多分死ぬまで学生気分でいけるとこはいける

32: 名無し ID:VFRe5vWj0
中居は恩人の骨を常に持ってたせいでしくじったから
信用しない

35: 名無し ID:ErqJMgvs0
転職しねえと給料ふえねぇもん

36: 名無し ID:F8UtYT5y0
納税が面倒だからっていう池沼が多いw
そりゃ生産性の無い士業がいつまでも儲かるわけだわ

38: 名無し ID:Z4aOWrK/0
5年で3回転職するような奴は書類選考で排除だけどな。

39: 名無し ID:0UnWoYLF0
今まで親族の会社2社で働いてるから履歴書はバイト以来書いてないな
前の従兄弟の会社からは戻ってきてくれって言われてるけど今の姉の会社の方が給料良いんだよなつまらんけど

40: 名無し ID:B9dtbVqC0
学歴職歴ないから書類選考突破できねえわ

42: 名無し ID:IaKOY60R0
会社の為には頑張るけど、その頑張りに会社からのバックアップが無いと分かると愛想を尽かすよね

43: 名無し ID:Wdr4SXXA0
段階的に経験積んでいくって言うなら一社にいる方がいいが
会社変わったら0から仕事も人間関係も、会社のイカレタ風習も覚えなきゃならなくなるし結構負担

45: 名無し ID:pjc2m39y0
まぁ仕事も結婚も常に取っ替え引っ替えの時代だからなw

46: 名無し ID:w33fcFGE0
過去の仕事に対しても責任を取る者が長年同じ職場に居続けるということは
組織の信頼性に繋がるんだけどな

47: 名無し ID:oNlaE+ui0
会社「ケンタッキーの骨と一緒に処分します」

48: 名無し ID:H1wDf12g0
流行り廃りは関係ないだろ

49: 名無し ID:0UnWoYLF0
日本は労働者が守られすぎだわな
あの人なにもしてないのに報酬だけ高いとか言うけど普通に現場出ながら現場以外の仕事しまくってるのにな

50: 名無し ID:di969YT40
普通に中国人の2世から下が実力で日本掌握してってるのに今更だからな
他の移民入ってきて争ってる間にインド人に乗っ取られて終わりよアジアなんて
てかかつて一世風靡した芸能人とかの著名人が逆に海外移住してってるのがまんま答えなのに
トランプとかはそういうのも知っててちゃんと考慮してやってんのに
こんな国やこんなとこで同じこと繰り返してても目糞鼻糞とはよく云ったものだわ

51: 名無し ID:thXW8HYg0
流行りかどうかで働き方決めてるわけじゃねーからなぁ

52: 名無し ID:iUiCSY350
最初に働いた会社でまた働いてるは夢はたまに見る
早出残業多かったしよくやってたわ
ジジイの今じゃ無理だな

53: 名無し ID:5dKsmxQK0
3回転職して転職の度に給料も社格も上がったけどここらへんが限界だな。
転職繰り返してるから社内の主流派にはなれないし管理職にもなれず結構詰んでる。新卒でいい会社入って一生勤め上げるのが古いようで一番いいルートだと思うわ。氷河期世代の自分には到底出来なかったが。

54: 名無し ID:Iu01D0zo0
リストラやりまくりで昔の様な会社へのロイヤリティは雲散霧消したでしょ、今の若い世代は

55: 名無し ID:cLdOzMTs0
新卒から1つの職場しか経験してない奴はマジで世間知らずというか仕事できない奴多い

56: 名無し ID:SdzOEdXy0
働け改革だろ?

57: 名無し ID:Gm1PZRrl0
自分の会社と思うかどうかじゃね
使われる側の思考使う側の思考をするのかで変わる問題だろ

59: 名無し ID:/CJpdCnZ0
流行り??
馬鹿なの?

60: 名無し ID:e9D/g7MG0
別にどうでもいいよ
仕事の事なんて
仕事するために生きてるわけじゃないから
しなくて済むなら絶対しない
今仕事はしてないけどね

61: 名無し ID:6s0Sdy4T0
もうね経験が役に立つ時代ではないんだよ
生成AIの進歩がヤバすぎるんだわ
IPを持たず、人力アウトプットに頼ってる企業は間違いなくリストラしてくると思う
少なくとも5年以内に世界的な超絶就職氷河期がやってくると予想している

62: 名無し ID:o4lQSTBy0
介護施設勤務だけど今ほとんど単発派遣で社員3人しかいねーわ
マジでこの業界終わってる

63: 名無し ID:Gv8yRbbz0
流行りすたりで決めることでもねえだろ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました