相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

地方中小企業の一人情シス(パソコン先生)してるけど質問ある?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:Y7WZ
やることなくて暇や

2: 名無し ID:14je
主に再起動する仕事

3: 名無し ID:Y7WZ
>>2
あながち間違ってない


4: 名無し ID:CPWJ
サーバ運用とかはないのかな
もうクラウドやから

5: 名無し ID:Y7WZ
>>4
いやサーバーあるで、外注やからメンテとかは簡単なのだけワイがやって
他の大きな作業は委託できるから楽やけど

6: 名無し ID:ByAv
給料

7: 名無し ID:Y7WZ
>>6
400万ちょっと

9: 名無し ID:NnmD
外注頼めるなら気楽でええなワイもそんなんしたいわ

11: 名無し ID:Y7WZ
>>9
そそ、やってることマジでパソコン先生レベルなのよね
専門的なのは全くできない、ちょっとExcelVBA組めるくらい

12: 名無し ID:8vkm
資格持ってる?

13: 名無し ID:Y7WZ
>>12
MOSのみ
ITパスも基本情シスもない

31: 名無し ID:emW8
>>13
未経験で転職するなら資格はあった方がいいと思う?

36: 名無し ID:Y7WZ
>>31
うーんどうだろう
今どきの転職事情よくしらないからわからないけど、経験のほうが大切じゃないかな?
数年の会社を5社経験して資格たくさんもってる人より、1社で長く居た無資格者のほうがイメージよくない?

41: 名無し ID:emW8
>>36
経験が大切なら
長く居るだけでええんかよーっ!??

46: 名無し ID:Y7WZ
>>41
もちろん何やったかは事細かに聞くよ?

14: 名無し ID:5EdH
底辺SESやが雇ってや
運用やっててクラウドなら得意や
オンプレもまあいける

16: 名無し ID:Y7WZ
>>14
うちクラウドは社長が嫌がってて、全部オンプレなんよ
そのオンプレも外注サーバーで業者に全任せだからなぁ
人件費を費やしてくれる感じもないし

18: 名無し ID:5EdH
>>16
マジでクラウドにしたほうがええで
簡単だから自社で管理できるようになるし

20: 名無し ID:Y7WZ
>>18
まぁそれこそ自社制作クラウドなら話は別かもだけどね
簡単ちゅーけどワイにはちんぷんかんぷんや

32: 名無し ID:5EdH
>>20
AWSの資格
SAA取ればある程度知識は付くから作るところ外注して運用はこっちとかやな

38: 名無し ID:Y7WZ
>>32
ごめんこの部署の人間がいうことじゃないけど横文字ばっかで全然わからんw
AWSってのはなんか聞いたことある

50: 名無し ID:5EdH
>>38
AWS知らんでもなれるのはうらやましい

54: 名無し ID:FgG5
>>50
中小やと300人とかおる会社でもPCまともに触れる奴皆無なんて割とあるからな
業務ソフトとかは触れるけど、根本的にPC苦手な人がめっちゃ多い

59: 名無し ID:Y7WZ
>>54
ほんとそれ
インターネットが使えない!→LANケーブルが外れてる、もしくはハブを再起動して改善→すげー!
ってのがマジで何度もある

62: 名無し ID:5EdH
>>54
>>55
はえー
底辺SESのワイが地方の中小情シスなんかになったらガチで無双できそう

63: 名無し ID:FgG5
>>62
できるぞ
ただ、そういうところってそもそも情シス雇わないから採用もないっていうね

69: 名無し ID:5EdH
>>63
せやなあ
外注で結局SESってのもありそう

73: 名無し ID:FgG5
>>69
大抵銀行子会社でIT扱ってるところと取引があって
困ったらそこの人に連絡するレベルやな

75: 名無し ID:Y7WZ
>>62
無双どころかなろう状態だけど
逆に詳しすぎるとみんな恐縮して浮きそうな気もする
ワイぐらいほどよい無知ぐらいのほうがみんな聞きやすいってのはるかも

55: 名無し ID:Y7WZ
>>50
ほんまマジで一人情シスなんて偉そうな言葉が似合わないくら無知やで
確かに自作PC組むくらいの趣味はあったけど別に仕事としてこういうのやったことない程度の
素人に毛が生えたような人間なのに
会社にはそれ以下の人しかいなくて神様扱いされて、なんだかんだ今にいたるって感じ
自分が一番違和感感じてる

19: 名無し ID:FgG5
>>16
規模にもよるけど、ぶっちゃけ小規模事業だとサーバーいらんよな
1台高性能PCとNASおいてサーバー代わりにすればええ

22: 名無し ID:Y7WZ
>>19
まーねー
でも維持費考えるとやっぱりオンプレなんよ
サイボウズもクラウドオンリーになったけど1アカウントごとに金かかるのはやっぱり現実的じゃない
結局オンプレを使い続けるって結論になった

15: 名無し ID:FgG5
ナカーマ
最近AIでコード書けるようになったからますます暇になったわ

17: 名無し ID:Y7WZ
>>15
AIほんとすごいよね
無知から全AIは無理だけど、基本的な仕組みが分かってると修正してくれるし
最近はしりとりばっかりしてるけど

21: 名無し ID:FgG5
>>17
VBAとかはコード書けなかったからマジで助かる
請求書一発でメールで送れるようになって1時間かかってた作業5分で終わるようになったわ

25: 名無し ID:Y7WZ
>>21
よく請求書とかそういうの聞くけどさ、
独自のプラットフォームがある請求書だとAIむずくね?

結局自社独自の手法でやろうとするとExcelVBAでイチから作ることになる
ってのをワイは色々やって今の部署にきたわけだけど

35: 名無し ID:FgG5
>>25
そのVBAをAIで作ったんや細かい仕様とか全部説明せなあかんかったけど

ダブルチェックのために一部はあえて省略してないけどな

23: 名無し ID:Rq6T
VPN過信してルータ破られて無事死亡
このパターンが去年くらいまでやたら多かったからな
ぶっちゃけこれに比べりゃクラウドのがはるかにセキュア

27: 名無し ID:Y7WZ
>>23
現場作業が主な会社だからVPNは特定の数人しか使わないんよ
ただ言ってることはよくわかる

24: 名無し ID:JA9X
Linuxはいつ勉強した?

28: 名無し ID:Y7WZ
>>24
勉強したことない
おもしろそうだなーと思ってYouTube見漁って結局やらずじまい
努力できる人ってほんとうらやましい

29: 名無し ID:CPWJ
>>28
必要が努力の源なので求められいとなかなかできないやろね

37: 名無し ID:emW8
>>28
最近のLinux事情ってどうなってるんやろ?

26: 名無し ID:CPWJ
オンプレのサーバを中古機器で組むとめっちゃ安上りになるで
中古だと保証がない?
VMでサーバを作っておけば代替機も中古で用意しておいて
そっちにサーバイメージコピーするだけで復旧できる

あと中古機器って調達期間が3日くらい
IBMとかDELLとか下手したら1か月とか新規調達にかかる

5万円くらいの中古で運用できたらクラウド代とか高いなーってなると思うで

30: 名無し ID:Y7WZ
>>26
さすがにサーバーは中古じゃなくて外注で新品でリース購入してる

そこまで事細かに自社でメンテできないから丸投げスタイル

33: 名無し ID:CPWJ
>>30
そこで自分でやれると楽しいんやけどなぁ

39: 名無し ID:Y7WZ
>>33
共有ファイルのファイルサーバーぐらいは自分で作ってるよ
robocopyで定期的にミラーリングして対策してる程度だけど

43: 名無し ID:CPWJ
>>39
windowsなんやね
バックアップ大事

47: 名無し ID:Y7WZ
>>43
ああ言い忘れてたわWindowsしか使ったことない
WindowsServerなら多少使ったことあるけど
MacもLinuxも全然わからん、

34: 名無し ID:CPWJ
コードについてはもうVBAで書けるならなんでもできるで

chatgptにこの言語のこのフレームワークで
こんなの書いてって言えば書いてくれる

AIはわりと正解が明らかなプログラムとは親和性高い

42: 名無し ID:Y7WZ
>>34
へぇ
じゃあ無知のワイでもアプリ作れるのかな?

44: 名無し ID:CPWJ
>>42
知らない言語へのコンバートとかやってくれるで

48: 名無し ID:Y7WZ
>>44
AIに丸投げできるならやってみてもいいかなぁ
細かな修正できなくて詰みそうだけど

51: 名無し ID:CPWJ
>>48
言語なんて書き方が違うだけで
だいたい同じやん

あとわからないことがあったら
ここはどういう意味?って聞くとめっちゃ丁寧に教えてくれるよ

40: 名無し ID:CPWJ
転職での資格と経験の比重は
0:100くらいかと

経験がない人しか募集しても集まらない
そんな状況になってはじめて資格が評価の対象になる

45: 名無し ID:Y7WZ
>>40
そんな極端かね?w
まぁでもワイも面接したことあるけどやっぱり経験は大事かな
あと転職理由はやっぱり聞きたい

49: 名無し ID:CPWJ
>>45
そやで
資格もってるってほとんど意味ないで

経験が同じレベルならはじめて他の要素として資格を見るくらいで

資格取得を奨励してて有資格者率何%を目指してる企業なら
意味あるかもやけど
今時そんなことをやってる企業ってどうなんって
こっちが願いさげる話に

52: 名無し ID:Y7WZ
>>49
大事なのは長い居ることと、その間何をやってきたか、やね

56: 名無し ID:CPWJ
>>52
winのPC先生だとwinのトラブルにどのくらい詳しいのか
みたいのになるのかなぁ

SEやPG インフラエンジニアの採用しかわかんないな

64: 名無し ID:Y7WZ
>>56
win特有のトラブルってのがよくわからんけど
PCが起動しないときはBIOS入れるのかどうかでどこが故障してるのかくらいの特定はする程度

66: 名無し ID:CPWJ
>>64
レジストリをいじるようなことはないんやな

70: 名無し ID:Y7WZ
>>66
あ、レジストリ弄りはぐぐって分かるものだけやってる
たとえばwin11で右クリックメニューが特殊になったけど、昔の見た目に戻すやつとかはやったり

71: 名無し ID:CPWJ
>>70
なるへそ
ニーズありそうw

53: 名無し ID:CPWJ
ちなみにAIが一番得意のなのはシンタックスのデバッグ
SQLの間違い探しとか大得意

57: 名無し ID:Y7WZ
>>53
すまんが日本語で頼む

58: 名無し ID:CPWJ
>>57
PG関係はあまり経験ないんやったな
さーせん

60: 名無し ID:FgG5
イッチってオートメイト触れる?

65: 名無し ID:Y7WZ
>>60
なにそれ?

68: 名無し ID:FgG5
>>65
WindowsでRPAできるようになるやつ

74: 名無し ID:Y7WZ
>>68
まーた英語の羅列か全然わからんすまんな

61: 名無し ID:nZ3M
いうてシステム導入の時とかイッチさんが窓口やろ?

67: 名無し ID:Y7WZ
>>61
そそ
ワイがやってるのはIT用語の知識皆無の上席多値の希望を聞いて、それを専門家にも伝わるように通訳したり窓口的な役割をしてる

72: 名無し ID:nZ3M
>>67
パソコンの大先生とか謙遜するけどその辺はガチの専門職の領域やん

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました