1: 名無し ID:fG/93goo0
朝早く起きて天候悪くても40年頑張る
毎日寝てる俺たちヤバいな
毎日寝てる俺たちヤバいな
2: 名無し ID:+XXHyvv40
ビビるよな
3: 名無し ID:NWQOWdhI0
まだ13年ぐらいか先は長い
4: 名無し ID:zXPFvvIM0
でも生産性はクッソ低いです←!!!???
6: 名無し ID:F03l7mlD0
>>4
フルタイム労働者は世界トップクラスだけど膨大な数の非正規が押し下げてる
フルタイム労働者は世界トップクラスだけど膨大な数の非正規が押し下げてる
8: 名無し ID:OPFqpH0d0
>>6
この補足意味あんの?
この補足意味あんの?
5: 名無し ID:fpo8z3kWM
フルリモートになったらマジで楽やで
パソコン起動して仕事っていうゲームをやるみたいな感覚になる
パソコン起動して仕事っていうゲームをやるみたいな感覚になる
7: 名無し ID:ajcq2fby0
八時間以下って規約があるのに4時間5時間のとこないのなんでなん?奴隷だと思ってんのかな
12: 名無し ID:1YKCkJdQ0
>>7
ある定期
ある定期
15: 名無し ID:ICrHvq01d
>>12
フルタイム分出るんか?
フルタイム分出るんか?
21: 名無し ID:1YKCkJdQ0
>>15
うん、ただし週6とか
うん、ただし週6とか
9: 名無し ID:0gc1qvW10
そのかわり昔は頑張れば60歳からはアルバイトしつつ年金支給までのらりくらりで生きてても物価も税金も安かったから死ぬまで働かなくても生活できたんやけどな
なお今
なお今
10: 名無し ID:ICrHvq01d
>>9
定年80にしないと死人でるやろ
定年80にしないと死人でるやろ
11: 名無し ID:/tZBTb9C0
ホワイト定期
13: 名無し ID:zXmJdhtf0
ワイは7時間45分や
サンキュー労務管理部
サンキュー労務管理部
14: 名無し ID:LP58PVy0M
二十世紀は週6労働だったからマシになった方
16: 名無し ID:ICrHvq01d
>>14
インドはまだやってるよな
インドはまだやってるよな
19: 名無し ID:hPBgY1uD0
>>16
むしろ先進国では休日日数と労働時間にとらわれず働き続けるやり方が流行ってるし日本が労働時間短すぎるとか言われだしてきてる
アメリカでは休日は基本無しで1日の間に断続的に休みを取る方式に変えてる会社も結構出てるし中国では996に反対する労働者を企業が握り潰して長時間労働のただしさが再定義されてる
むしろ先進国では休日日数と労働時間にとらわれず働き続けるやり方が流行ってるし日本が労働時間短すぎるとか言われだしてきてる
アメリカでは休日は基本無しで1日の間に断続的に休みを取る方式に変えてる会社も結構出てるし中国では996に反対する労働者を企業が握り潰して長時間労働のただしさが再定義されてる
17: 名無し ID:4xLtaSyu0
週4で10時間やが
18: 名無し ID:0lBpSkl50
5時間で限界だわ
20: 名無し ID:j1TNdCe/H
仕事8時間、休息に8時間、余暇に8時間
完璧な時間配分だよな
完璧な時間配分だよな
22: 名無し ID:TXsh2FEK0
8時間?ホワイト過ぎか?
23: 名無し ID:cEVnlVo20
ブルーカラーは7時間とか多いような
24: 名無し ID:JCo6NZmQ0
55やろ…
25: 名無し ID:Puw2aVVO0
取り敢えずは480ヶ月目指そう
26: 名無し ID:xrsD3RJ2M
でも昼寝しているような国に生産性で負けるとかねえわ
コメント