相互RSSサイト様募集中です!詳しくはこちらをクリック

AIでホワイトカラーの仕事がなくなるらしいね

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 名無し ID:a57NzzTr0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「ドラえもんを一番うまく使えるのは誰か」AI時代に「のび太くんになろう」という主張に欠けている決定的な視点
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c800502fd9d4052e090c7ea61ecf10111101ede4&preview=auto

2: 名無し ID:Hy+Wdtop0
ブルーも無くなるかも

3: 名無し ID:niYEEfYK0
そのうち人間働かなくてよくなる


31: 名無し ID:Ab7yEjvf0
>>3
でも富は今以上に極一部の超富豪が独占すると思う

41: 名無し ID:YWGMOZk60
>>3
働けなくなる、んだよ

貨幣を得る手段が限定され、生活を成り立たせるために人々は自家農園で食料を得たり、あらゆるものの補修や営繕を自己完結することを強いられる

都市の時代の終焉だな

6: 名無し ID:pAEWSK3x0
【朗報】ワシビルの清掃員、今後どれだけAIが発達しても絶対に仕事を奪われない

10: 名無し ID:fa3/OXtE0
>>6
高機能清掃ロボより人間の方が安いというね

11: 名無し ID:KAQ0bESk0
>>6
人間関係めんどくさくないなら勝ち組だな

13: 名無し ID:vBXmJOx10
>>6
まぁロボットは廊下ぐらいしか掃除できないしな

16: 名無し ID:fa3/OXtE0
>>13
こびりついたガムとか取れないだろうしな

7: 名無し ID:lL2g4tbv0
俺と一緒に土方をやろうぜぇ

8: 名無し ID:fa3/OXtE0
無色が増える

9: 名無し ID:XfEt3csu0
ロボットめちゃくちゃ優秀だぞ

12: 名無し ID:u3JjjYup0
あまり解ってない奴が言いそうなこと

14: 名無し ID:LinjPagG0
AIが指示して人間を働かせる世界

15: 名無し ID:yL2oM3RZ0
エーアイって嘘つくからオレオレ詐欺とかに向いてると思う

17: 名無し ID:cIq8x9LI0
AIって嘘つくから国会なくしてAIにすればいいと思う

18: 名無し ID:aePFxPDA0
fラン出ておいてホワイトカラー?

19: 名無し ID:GibuusF80
これからは水色カラーの時代ってどっかに書いてあった

20: 名無し ID:/xET7x0f0
AIを持っている数だけ稼げる世界

21: 名無し ID:yL2oM3RZ0
セックスできるようになってから出直してこい

22: 名無し ID:3533potZ0
でもブルーカラーは人あまりになるぞ
仕事なくなる

25: 名無し ID:fa3/OXtE0
>>22
若者減ってるから仕事は無くならないよ
2030年は新生児50万下回るぞ

23: 名無し ID:JIIrsmQt0
横流しして利益を得てる商社の人は減りそうだけどね、その程度なんじゃない?

24: 名無し ID:i6+AJOXu0
PSYCHO-PASSみたいな農業の完全自動化早くてくれ

26: 名無し ID:3PPncbMv0
なくなることはないけど狭き門にはなりそう
より一層コミュ力が求められるし最新技術もどんどん取り入れられない人は追い出される

27: 名無し ID:AQi8JI6C0
自社のAI管理職と他社のAI管理職がやり取りして人間が働く輝かしい未来

28: 名無し ID:Y6YAGj/y0
新たにロボット作るより俺等がロボットになる方が安上がりだしなw

29: 名無し ID:OhYfZx8n0
ジャップはアメリカ中国製のAIにただ仕事を奪われてデジタル赤字拡大して終わり

30: 名無し ID:dS6jQMS90
>>29
そうなのよね
喜んでる場合じゃないのにね

36: 名無し ID:JIIrsmQt0
>>29
アメリカかどこかの研究でAIの普及によって考える人が減ったて出てたと想うから、たとえこれからAIが普及してもそれを維持管理できる人が出てこなくなって、早かれ遅かれ積むよ

昔ワシ工場で生産技術とか生産管理してたけど、例えばなにかトラブルが起こってバカ避け作ると更に低レベルなトラブルが起こって悲惨だったものね

38: 名無し ID:SlUJ4LSo0
>>36
だからパナソニック製品はボロで安っぽい簡単な作りが多いのか

49: 名無し ID:JIIrsmQt0
>>38
ボロで簡素な作りな方がトラブル対策しやすいし、それこそたくさんロット作ってたら経費(減価償却)も抑えられるからねえ

例えば今こうして通信してるシステムも、物理simが壊れたなら他の端末に刺し替えればいいだけだけど、esim端末ならsimが壊れた時に本体ごとsimも買い替えたり修理したりする必要が有るからなぁ

32: 名無し ID:Hfl2/iKB0
到達点は社会はAIが回して人が仕事するかは任意の世界だろ

33: 名無し ID:M61+aWwg0
ドライバーでネジ回してるだけの仕事がロボットになったようにパソコンで単純作業してるだけのがAIに代わるだけ
管理や指導してる人にはむしろチャンス

34: 名無し ID:yL2oM3RZ0
火の鳥未来編ハジマタ

35: 名無し ID:lMPi/D4I0
公務員の仕事なんか3割ぐらい減らせるんじゃないの? AI使ったら

37: 名無し ID:jf57Jg5V0
AIやロボティクスで生産業が効率化すれば
あらゆるモノが安価に手に入るようになる?

40: 名無し ID:JIIrsmQt0
>>37
自ら働かず中抜きして利益を得ようとする人が多くなろうから、安くはならないんちゃう?誠実なメーカーや会社のものは安くなるかもね

39: 名無し ID:ZsCSfWQb0
Amazonの本社勤務のホワイトカラーが三万人解雇で現場は解雇になってないからね
そして何故か上がる株価

他の企業もAmazonに続いていくよ。
でもアメリカはもう物価高で何も買えないらしいな
在庫だらけで凄まじいらしい

43: 名無し ID:rPXlXFya0
100年前ぐらいは電話の交換手が人気の職業だったけど機械で出来るようになったので仕事自体がなくなった

44: 名無し ID:4PbIUjz80
はいはい
無くなりませんよ

45: 名無し ID:vmwGbyW10
サラリーマンという言葉、ざっと調べたら100年くらい前に生まれたみたいね
今の状況はサラリーマンバブルと言っていい時代なのかもしれない

46: 名無し ID:4vbX5uL00
AIで無くなる無くなる言われて無くならなかった職業
土方、工場、肉体労働、クリエイティブ、絵師

AIで無くなる仕事
事務、デスクワーク、ホワイトカラー

47: 名無し ID:QCguthvA0
外国人でも出来る簡単な仕事は無くなるね

48: 名無し ID:At/S2Fwd0
もう作曲家は仕事なくなりつつあるね
みんなAIで大量に曲作ってる

50: 名無し ID:f9J6qr+w0
早く管理職なくせ

51: 名無し ID:rPXlXFya0
ファミレスの配膳ロボットって買うと300万円ぐらいするけど
レンタルだと月5万円ぐらい
高校生のアルバイトより安い

57: 名無し ID:YWGMOZk60
>>51
休まねえしなw

多分その販価設定も、リースやレンタルに誘導するためのもんだろうな

52: 名無し ID:ZsCSfWQb0
建築士もAI使えば耐震性6以上の設計を数分で吐き出すからね

56: 名無し ID:JIIrsmQt0
>>52
単純作業がなくなるからその分つまらん仕事を無理してするより自分が満足するようなしたい仕事したほうが良いんじゃないかな、ま、そんな仕事はAIがいずとも今からでもすぐできるけどね

53: 名無し ID:j7L6KBr40
労働は機械が行い管理するのも機械
本当にSFみたいな世界になっていくのか
人間はそんな世界で何をやっているんだろ?

54: 名無し ID:m0rXfCMd0
AIに入力するだけの簡単な仕事です になるよ

55: 名無し ID:9k21d8kW0
議員も弁護士もアナウンサーも記者も要らない

58: 名無し ID:lLDHdAB80
中国人あたまわるいから
AIを道具と認識できないのです

バリカンの普及で床屋が絶滅したかね?

61: 名無し ID:YWGMOZk60
>>58
床屋とバリカンのワークロード分担と
ホワイトカラーとAIのそれは全然違うような

言ってみりゃ、輸送業務における輓馬と自動車みたいな関係性が近いでしょ

59: 名無し ID:PYc0U9t10
人が設計するとどうしても人間を意識した設計するけどAIが設計しだすと実用性を重視して虫型とかになるんだろうな
ムカデのようなぞうきんロボとかね
そこまでいくと一般人が出来るようなブルーカラーは消えるだろうね

60: 名無し ID:JIIrsmQt0
>>59
結果を出すことに誠実な人が設計すればそうなるけど、人間は働かず利益を得たい(サボりたい)動物だから、自分の利益を得るよう効率悪く設計しそうよ

62: 名無し ID:xVQJbOOi0
フィジカルAIが現場に投入されて、人間より頭のいい土方が爆誕。

63: 名無し ID:9yGcQxjH0
AIなんていらない

64: 名無し ID:ZsCSfWQb0
早めに法規制しないと失業者で溢れかえるのは時間の問題だよ

65: 名無し ID:yL2oM3RZ0
俺が信長、AI秀吉や勝家に命令する野望シリーズはよ

66: 名無し ID:rwnzx02r0
AI化でまずコンサルみたいな虚業から無くなればいいのだけど
そのコンサルがAI導入をすすめてくるんだから笑うしかない

67: 名無し ID:ztZp+miK0
フォークリフトとか重機とかは早めにAI化されそう

68: 名無し ID:3TqXgWe10
AIで仕事奪われた元ホワイトカラーの方達がブルーカラーに転職すれば人手不足解消じゃん!
良かった良かった

69: 名無し ID:ZsCSfWQb0
税理士はもうAIに任せてる。

70: 名無し ID:rPFw6m400
椅子に座ってるだけのマンコの仕事が無くなり寄生虫が増えるだけだw
男、専業主婦希望の女性、お断りします。

71: 名無し ID:xup0GytD0
ホワイトとか要領良く寄生してただけだからな

72: 名無し ID:qeorV+gV0
AIだけの国をつくる。

73: 名無し ID:QMuNc87/0
裁判官あたりは現時点でもAIに任せた方がマシのような気もする
弁護士は書面だけならAIでいいけど調査とかが結局人力だから残りそう

74: 名無し ID:mU5XMfCp0
金融とかAIに任せるのが一番安全な気はする

75: 名無し ID:oyEzccg70
無くなってほしいという願望はわかるが
なくならないんよね

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました